六甲山ビジターセンター Mt.Rokko Visitor Center

六甲山の学び

“Facility introduction”, “Guide tour”, “HighKing trail” is translated into English.

てんきとくらす

YouTubeLIVE

過去の投稿

0.00

2018.03.14

カワラナデシコ
(河原撫子) 

日当たりのよい草地に生える。茎は叢生し、茎の上部で分枝する。枝先と葉腋に淡紅紫色の花をつける。萼は細長い筒状、花弁は5個で繊細に切れ込む。秋の七草の一つ。 続きを読む

2018.03.14

ノリウツギ(糊空木)

林縁に生える。枝先から円錐状の花序を出し、淡黄白色の装飾花と両性花をつける。当地のアジサイ科としては花期が一番遅い。姿がウツギに似ていて、樹皮から糊を採ったので名がついた。 続きを読む

2018.03.14

キツリフネ(黄釣船)   

林縁や道端に生える。茎は直立して分枝し、葉腋に花序を出し、黄色の花を下垂させる。花冠の後ろに細長い距がある。果実は熟すると弾けて、種子を飛ばす。黄色の花を下垂させる姿が花器の釣船に似ているので名がついた。 続きを読む

2018.03.14

イワタバコ(岩煙草)

日陰の湿った岩肌に生える。楕円形の大きな葉を1~2枚根生させる。葉腋から花茎を出し、茎先に淡紅紫色の花を数個~10個つける。岩に着生して、葉の形がタバコの葉の形に似ているため名がついた。 続きを読む

2018.03.14

フサフジウツギ
(房藤空木)

荒れ地に生える。枝先から長い円錐状の花序を出す。淡紫色の花を密につける。他の花が少ない時期に咲くのでよく目立つ。中国から来た帰化植物、日本の在来種と諸説あり。 続きを読む

最近の投稿

2023年11月22日

植物も冬支度

2023年11月16日

過ぎ行く秋

過去の投稿