2015.12
2015.12.24
12月22日から1月4日まで、二十四節気では「冬至(とうじ)」です。 冬至の日は、1年で最も日が短く夜が長い日で、この日を境にだんだん昼が長くなります。気温もぐっと低くなり、これから寒さの本番がきます。 冬至の日には、ゆず湯に入り体を温めたり、「ん」のつくもの(ナンキン、レンコン、ニンジン、ギンナン…… 続きを読む
2015.12.10
12月7日から12月21日まで、二十四節気では「大雪(たいせつ)」です。 大雪とは、寒さがしだいにきびしくなり、雪が降り積もる頃という意味です。 寒さのために木の葉が散り終えて、寒い朝には、池などに氷がはる場合があります。この先もまだまだ寒さが増していき、風邪がはやりますが、これから師走は行事が多い…… 続きを読む
2015.12.01
六甲山唯一の信号のある記念碑台交差点にあります、 六甲山ガイドハウス 12月になり、前栽の木々も葉を落とし少し、寂しい感じになってきましたが、 本日【クリスマスリース】が登場し華やかになりました。 このリースは、六甲山で採れた木の実などの自然素材を使っています。 (六甲山自然保護センター周辺での…… 続きを読む