六甲山ビジターセンター Mt.Rokko Visitor Center

六甲山の学び

てんきとくらす

YouTubeLIVE

過去の投稿

2015.12

2015.12.24

冬至(とうじ) 六甲山自然歳時記(第18回)

12月22日から1月4日まで、二十四節気では「冬至(とうじ)」です。 冬至の日は、1年で最も日が短く夜が長い日で、この日を境にだんだん昼が長くなります。気温もぐっと低くなり、これから寒さの本番がきます。 冬至の日には、ゆず湯に入り体を温めたり、「ん」のつくもの(ナンキン、レンコン、ニンジン、ギンナン…… 続きを読む

2015.12.20

ヤブコウジの赤い実

ガイドハウスの前庭の隅にひっそりとかわいい赤い実。 ヤブコウジ (藪柑子) ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 学名: Ardisia japonica 葉は常緑。背丈10~30cmの小さいながらも木本。 常緑小低木ということになります。 万両、千両、百両(カラタチバナ)、 十両(ヤブコウジ)、一両(…… 続きを読む

2015.12.10

大雪(たいせつ) 六甲山自然歳時記(第17回)

12月7日から12月21日まで、二十四節気では「大雪(たいせつ)」です。 大雪とは、寒さがしだいにきびしくなり、雪が降り積もる頃という意味です。 寒さのために木の葉が散り終えて、寒い朝には、池などに氷がはる場合があります。この先もまだまだ寒さが増していき、風邪がはやりますが、これから師走は行事が多い…… 続きを読む

2015.12.06

この実、何の実?

来館者の方が、六甲山ガイドハウスの外壁に飾ってある リースにぶら下がっている実を見られて、 「大きな実ですね、何ですか?」と尋ねて来られました。 この実は、卵形で径約10cm。 リース飾り用にスプレーで色づけしていますが、緑色です。 この実は、手にとってみると大きく重量感があります。 赤いカラスウ…… 続きを読む

2015.12.01

六甲山の自然素材を使ったリース

六甲山唯一の信号のある記念碑台交差点にあります、 六甲山ガイドハウス 12月になり、前栽の木々も葉を落とし少し、寂しい感じになってきましたが、 本日【クリスマスリース】が登場し華やかになりました。 このリースは、六甲山で採れた木の実などの自然素材を使っています。 (六甲山自然保護センター周辺での…… 続きを読む

最近の投稿

2025年7月1日

梅雨が明け、真夏日

2025年6月25日

梅雨の晴れ間その2

2025年6月21日

梅雨の晴れ間

2025年6月18日

早くも真夏の暑さ

2025年6月12日

6月の花

過去の投稿