2017.07
2017.07.29
7月の生物季節観測が、アブラゼミの鳴き声ということで、『西神で7月8日が一番早かった』の情報がありましたことは、この前のブログで、お知らせしました。そして、8月は、観測の対象にユリの花を考えていたのですが、今日、タカサゴユリが咲いていることを見つけてしまいました。そこで、8月の生物季節観測は、またセ…… 続きを読む
2017.07.29
特別展示スペースで好評開催中の第2回六甲山コレクション展 7月29日(土)「六甲山の開発2-昭和初期-阪神・阪急の開発競争」の 展示企画・協力:森地一夫さんによる、講演会、歴史探訪ウォークが開催されました。 まず、六甲ケーブル上駅でケーブルの巻上げを見学。 駅コンコースの地下にはケーブルカーシス…… 続きを読む
2017.07.27
『霧が谷観察コース』というのは、記念碑台の自然保護センター・ガイドハウスが無料で実施している観察コースの一つ。霧が谷観察コースは、谷と名がついているように、高低の落差の大きなコースで、観察しながらなら小1時間ほどかかります。この時期の植物では、何と言っても、ヤマアジサイ(山紫陽花)です。色が多種多様…… 続きを読む
2017.07.27
While many people enjoy hiking up the various routes to the top of Rokkosan, the Rokko Cable Car is also a very enjoyable 10 min ride up to the top. F…… 続きを読む
2017.07.16
六甲山ガイドハウス前に植栽されているナツツバキの花が咲き始めました。 別名シャラノキ(娑羅樹) 「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」は、 よく知られた平家物語の冒頭ですが、 これに続く「沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす」の 沙羅双樹は、このナツツバキあるいはヒメシャラと言われています…… 続きを読む
2017.07.08
昨年、「山の日(8月11日)」が国民の祝日に施行されたことを記念して、六甲山の歴史をたどる特別展「六甲山コレクション展」を六甲山自然保護センターで開催しました。 2回目となる今回は、「六甲山の開発2-昭和初期―阪神・阪急の開発競争」をテーマに開催しています。 貴重な展示資料を提供いただいた「森地一夫…… 続きを読む
2017.07.01
今日は、六甲山記念碑台周辺で見られた、おしゃれな虫のご紹介です。 まずは、山の案内人さんが見つけたのは。。。 六甲山ガイドハウス前に植栽されているアジサイの葉の上にいました。 シックな輝きのを放つ、七宝焼きのような金属光沢が美しい、 アカスジキンカメムシ(赤条金亀虫) カメムシ目 カメムシ亜目 …… 続きを読む