2017.09
2017.09.28
今朝、六甲ケーブルで山上駅に9時前に着くと、気温18℃と思ったよりは、高かったのですが、それからが上がらない。そして、風が寒冷前線の影響でしょうか、とてもよく吹きました。天気がだんだんよくなるという予報でしたが、記念碑台付近では違いました。しかし、風のきついせいで空気が澄み切り、雨が止んだ折には、徳…… 続きを読む
2017.09.22
ヒガンバナは、やはり9月20日のお彼岸が近くなると、一斉に咲き出しました。不思議ですねえ。9月12日の道場方面の開花が一番早かったようですが、お彼岸の日には、ちゃんと六甲山の記念碑台でも咲いていました。 ヒガンバナは、標高差もあまり関係ないのでしょう。ヒガンバナは、中国から伝わってきたのですが、日本…… 続きを読む
2017.09.18
9月17日(日)三連休の中日 台風18号接近前の嵐の前の静けさとでもいうのでしょうか、 六甲山 記念碑台は、空気が澄んで素晴らしい眺望です。 それぞれの山座同定は出来ないのですが、 大阪湾の向こうに葛城山、金剛山、その向こうに大峰山系が見えていました。 また、紀淡海峡に浮かぶ沖ノ島(友ヶ島)の…… 続きを読む
2017.09.09
六甲山の記念碑台の今日は、朝は爽やかでしたが、次第に気温が26℃まで上がりました。だから、保護センターからの眺めは、もやっていました。 記念碑台から高山植物園に向かいました。六甲山小学校の近くには、キツリフネソウがたくさん咲いていましたが、高山植物園に近づいてくると、ツリフネソウの花に出会いました…… 続きを読む
2017.09.03
六甲山自然保護センター本館展示室では、 あれから50年「六甲山の災害展」特別展を開催しております。 近年、台風・豪雨による災害等が多発し、 六甲山系でも過去に幾度となく豪雨や震災等により山地災害が発生してきました。 六甲山系の災害の被害や復旧状況等をパネルで紹介し、 山と災害に関する知識や防災意…… 続きを読む