2018.09
2018.09.29
本日、六甲山ビジターセンターのレクチャールームで、 2018年度の第7回目の環境学習プログラム NPO法人六甲山の自然を学ぼう会主催の 六甲山の自然と友達になろうⅡが開催されました。 アサギマダラの渡りを見て、マーキングに参加する予定でしたが、 台風24号の影響によ…… 続きを読む
2018.09.27
In Japan there is a phrase “Aki-no-Mikaku” (秋の味覚), the literal translation would be “Autumn Tastes” but more correctly it would be “the delicacies…… 続きを読む
2018.09.23
今朝、六甲山ビジターセンターの前を通ると、中から音楽が流れてくるではありませんか。びっくりしていると、環境学習プログラムで「やまのゆうびんやさん」のお話のリハーサルをしているのでした。 絵本をもとに、生演奏に乗りながらの「やまのゆうびんやさん」の朗読です。六甲山郵便局のノンフィクションのお話です。…… 続きを読む
2018.09.15
本日の六甲山ビジターセンターでは、あいにくの濃霧の中でしたが、 2018年度の第5回目の環境学習プログラム 六甲山子どもパークレンジャー・特別観察会 「二つ池でトンボたちを探そう!」 「2018年六甲山子どもパークレンジャー・特別観察会」が開催され、 たくさんの家族連れのみなさんが参加され…… 続きを読む
2018.09.12
今朝、六甲山ビジターセンターの前に小鳥が倒れていたそうです。 ツグミによく似ていて、全長が24cmぐらいでしょうか?マミジロというそうです。夏鳥で、あまり見かけず、ツグミかな、と思ったほどでした。しかし、マミジロというぐらいで、眉のあたりが白くなっているのが特徴だそうです。飛ぶと翼の裏に白い帯が見…… 続きを読む
2018.09.12
今朝は、ビジターセンターのレクチャー室の机の並び方が、いつもと違いました。レクチャー室の前看板には「農政環境常任委員会」と書かれているのです。 委員会では、六甲山の都市山としての成り立ちやこれからの展望、日本一密な砂防ダム・治山ダム等の話がありました。 それからは、展示室の掲示(特別展:六甲山の…… 続きを読む
2018.09.12
六甲山ビジターセンターの展示室では、六甲山の治山対策と題し、特別展が始まりました。 展示パネルには、これまでの大災害の様子が写っています。 昭和13年(1938) 阪神大水害 昭和42年(1967) 豪雨災害 平成7年(1995) 阪神淡路大震災 平成26年(2014) 台風1…… 続きを読む