“Facility introduction”, “Guide tour”, “HighKing trail” is translated into English.
0.00
2023.09.17
秋の気配が漂うようになってきましたが、昼間はまだまだ暑く応えます。しかし、ここ六甲山上は昼間も涼しく気持ちが良く快適です。ガイドハウス前は今日は朝から沢山の親子連れで賑わっていました。「六甲山を活用する会」による環境学習プログラム“二つ池でトンボたちを探そう”が開催され、60名近くの参加がありました…… 続きを読む
2023.09.07
今日の10時の六甲山ビジターセンターの気温は23℃。全く爽快。今夏、初めてだろう。いや今秋と言いなおします。 ヴォーリス方面と空池方面のコースを巡ることにしました。 記念碑台を出発してひょうたん池に着きますと、池に浮かんでいる花花花・・・。 スイレン(スイレン科)です。気持…… 続きを読む
2023.08.23
実施日:9月10日(土)小雨決行 コース:新神戸駅~城山~二本松林道~猩々池~大師道~諏訪山公園 集合場所:新神戸駅 1階 バス停付近 午前9時30分 解散場所:諏訪山公園 午後3時ごろ 概要:新神戸駅から新幹線の下を通って、すぐ左手から滝山城跡への登りが始まります。少し長い…… 続きを読む
2023.08.29
実施日:10月14日(土)小雨決行 コース:神鉄押部谷駅~水田地帯~南の尾根~水田地帯~神鉄押部谷駅 集合場所:神鉄押部谷駅 午前10時 解散場所:神鉄押部谷駅 午後3時ごろ 概要:押部谷の里山を歩きます。明石川までは水田が拡がり、明石川を渡ると秋の気配を感じる里山風景を見な…… 続きを読む
2023.08.09
昨日の8月8日は、立秋で、暦の上では秋に入りましたが、まだ標高約800mの六甲山記念碑台でさえ午前10時の気温は25℃。夏日の温度です。しかしながら、空を見上げると今日の雲の動きがとても速く、風が吹くのでとても心地がいいのです。エゾゼミの賑やかな鳴き声も聞こえますが・・・。 霧が谷の入り口近く…… 続きを読む
2023.07.25
今日のビジターセンターでは、チョウのイベントがありました。イベントとコラボして六甲山小学校の児童がシチダンカや六甲山についてレクチャー室で発表提案もしていました。六甲山小学校は、まだ夏休みに入っておらず、授業の一環としての活動です。参加された方々へ育ててきたシチダンカを笑顔で配布していたのが印象的で…… 続きを読む
2023.07.21
今日のガイドハウス午前10時の気温は、24℃。風が吹くとちょうど心地よい。 大阪から訪れたお客さんも、「さすが六甲山、涼しいねえ。」と喜んでくださいました。 梅雨が明け、青空に響き渡る声の主は・・・カナカナカナカナ セミのヒグラシの鳴き声です。これは、コアジサイの葉にあった…… 続きを読む
2023.07.14
7月も中旬になり梅雨も終盤が近づいています。昨日の雨は上がりましたが、街から見る六甲山は雲の中で、山上に上がってみると濃い霧に包まれて視界不良の状態です。 その霧に包まれた森の様子を見たくて森に入ってみました。 霧に包まれた森の樹々は、幻想的な姿で迎えてくれます。 [caption…… 続きを読む
2023.07.12
実施日:8月19日(土)小雨決行 コース:アスレチックパーク前(グリ-ニア前)~北側歩道~ミュージアム前 集合場所:六甲山上バス停 アスレチックパーク前 午前10時 解散場所:六甲山上バス停 ミュージアム前 午後2時30分ごろ 概要:残暑の厳しさをひと時逃れ、六甲山上を散策し…… 続きを読む
2023.07.04
今朝のガイドハウス10時の気温は、23℃。天気は良好。 朝から今日は、兵庫インストラクターの方々が、環境学習プログラムの下見に来られていました。 そこで、同行して観察をさせていただきました。 「カラスアゲハの幼虫がいたよ。」という声が聞こえてきたりしました。 笹の葉に、輝いて…… 続きを読む
2023.06.27
今日(6/27)午前9時30分のガイドハウスの気温は、ちょうど20℃。湿度は少し高いけれど風が吹くと心地よい。 まずは、霧が谷方面に足を向ける。 今、たくさん見られるイチゴは・・・ クマイチゴ(バラ科)です。なかなか美味しい実です。だから、クマも好んで食べるとか、クマの出…… 続きを読む
2023.06.09
実施日:7月9日(日)小雨決行 コース:JR武田尾駅~-武庫川右岸下流へ~温泉橋~長山トンネル~親水広場~長山トンネル~JR武田尾駅 集合場所:JR武田尾駅 集合時刻:午前9時30分 解散場所:JR武田尾駅 午後3時ごろ 概要:武庫川の涼しげな水の音を聞きながら渓流沿い…… 続きを読む
2023.06.18
梅雨空が影を潜めて好天が続き、都会では暑い夏の日差しがやってきました。 今日は日曜日。表六甲ドライブウェーを車で走れば、自転車で山登りを行う猛者のサイクリストに次々と出会います。近年は六甲山最高峰を抜けるコースが大人気で一軒茶屋はサイクリストの聖地の1つとされています。六甲山上も登山者や行楽客…… 続きを読む
2023.06.13
この時期の六甲山上の花盛りの中心植物は何かといえば、これでしょう。 ウツギ(アジサイ科)です。梅雨時期の雨に似合う花はアジサイが思い浮かびますが、ウツギもそのアジサイ科です。ウツギは、別名ウノハナとも言われ、『夏は来ぬ』の歌詞の中に、「ウノハナのにおう垣根に・・・」があります。先日もこ…… 続きを読む
2023.06.20
森林インストラクターと一緒に大捜査! 六甲山・森のわくわく探偵団 参加者大募集 キーワードは「昆虫」「樹木」「ネイチャーゲーム」 主催:森林インストラクター兵庫 日時:令和5年7月26日(水)10:00集合、14;30解散 雨天時は8月1日に延期(少雨決行) 集…… 続きを読む
2023.06.09
六甲山ビジターセンターでは自然豊かで市街地からのアクセスもよい六甲山のフィールドを活かし、六甲山の自然・環境・歴史文化などを学べる環境学習プログラムを実施しています。詳細を確認した上で主催団体までお申し込みください。 ◆主催:六甲山を活用する会 初夏の六甲山の森で、静かに生きているモ…… 続きを読む
2023.05.18
六甲山の記念碑台にあるガイドハウスの今日(5/18)午前10時の気温は、ちょうど20℃。市街地は、きっと汗ばむ陽気でしょう。 しかし、ここ六甲山上では、風が吹けば爽やか気分に浸れます。 今日は、この記念碑台の北側の植物の具合をご機嫌伺に参りたいと思います。 その入り口に入る前に、早…… 続きを読む
2023.05.11
今日のビジターセンターの午前10時の温度は18℃。それに昨日からは、記念碑台近隣に、新しく自転車を主に受け入れるカフェもオープンしました。日差しもよく陽気な気分になります。ヴォーリス山荘コースとゴルフ場方面の観察コースに向かいました。 記念碑台周辺で今一番目立つのは赤いツツジです。 …… 続きを読む
2023.04.27
今日10時のガイドハウスの気温は9℃。意外に低いのですが、風はなく日差しがあるので日向に出ると大丈夫。 日当たりのいい霧が谷コースの花を探しに出かけました。 早速、オオシマザクラ、ムラサキケマン、ヒメオドリコソウ、コハコベ、ナガバモミジイチゴ、ツクバキンモンソウ、クサイチゴ、ツボスミレ、…… 続きを読む
2023.04.19
今日の記念碑台、ビジターセンターの午前10時の気温は14℃。寒くはないのだが、生憎の雨模様。 記念碑台近くのボランティア活動の方々も活動がしにくそうだ。 記念碑台には、珍しいサクラがある。咲いていました。 ギョイコウ(バラ科)です。漢字では御衣黄と書きます。花の色が緑色で、…… 続きを読む
2023.04.19
実施日:5月14日(日)小雨決行 コース:山陽電鉄須磨浦公園駅~鉢伏山~旗振山~妙見堂署名所~山陽電鉄or須磨駅 集合場所:山陽電鉄須磨浦公園駅 集合時刻:午前10時 解散場所:須磨駅近くの公園 午後3時ごろ 概要:六甲全山縦走コースのスタート地点から始まるコースです。…… 続きを読む
2023.04.19
期間:2023年3月18日(土)~7月2日(日) 開園20周年を記念し、「日本植物学の父」牧野富太郎の魅力に迫る特別企画展を開催。開園当時に来園し、植物園スタッフとも交流があった博士の初公開を含む貴重な資料を展示。スタンプラリーや体験イベントに参加し、2023年朝ドラマの主人公のモデルでもある…… 続きを読む
2023.04.11
今日は、夏日に近い気温であるとの天気予報だったので、軽装で六甲山ビジターセンターに来ましたが、午前10時の温度は、なんと11℃。霧が立ち込めて風も吹くのでじっとしておれないくらい。しかし、なんと言ってもいい季節、春見つけに出かけました。 道ばたには、スミレがよく見られます。 うす…… 続きを読む
2023.03.24
今日は東六甲からドライブウェイを走行して記念碑台へと向かいました。 道中、早春を告げる花達が次々と現れます。クロモジ、キブシは花盛りです。遠方の山肌には純白の花が散在しています。気になったので駐車してズーム撮影しました。やはりタムシバでした、春の六甲山には欠かせない象徴的な花の一つです。 …… 続きを読む
2023.03.21
今日は、天気が下り坂の予報。雨が降り出す前に自然観察をしておこうと出発。 駐車場の奥のヤブから2羽の小鳥が飛び出てきました。スズメぐらいの大きさのあまり見られない茶色の羽毛。 カメラが望遠でないのが残念。少しずつ近づくもなかなか逃げない。あと少し大きく撮ろうと思ったときに、 逃げら…… 続きを読む
2023.03.14
実施日:4月8日(土)小雨決行 コース:奥池~観音山~ごろごろ岳~奥池 集合場所:奥池集会所前バス停(阪急バス81系統) 集合時刻:午前9時30分 解散場所・時刻:奥池 午後3時ごろ 概要:標高がほぼ500mの奥池から観音山(526m)へ上り、少し引き返してごろごろ岳(…… 続きを読む
2023.03.07
今日(3/7)9時30分の六甲ケーブル山上駅の気温は6℃。先週末ごろから春のように暖かくなってきました。 昨日3月6日は、虫がうごめき始める啓蟄(けいちつ)。虫が動けば花も開く。ということで、 今日は霧が谷観察コースで花を探すことにしました。 まずは、何か垂れ下がっていました。 …… 続きを読む
2023.02.28
今日(2/28)のケーブル山上駅の9時30分の気温は、4℃で、一週間前と比べて7度上昇。寒さをあまり感じない。 今日は、六甲山ゴルフ場方面から記念碑台に向かうことにする。 木から濃い赤色のものがぶら下がっています。 ケヤマハンノキ(ハンノキ科)です。濃い赤色でぶらさっがって…… 続きを読む
2023.02.21
今日(2/21)の六甲ケーブル山上駅(標高737m)の午前9時30分の気温は、零下3℃。 ケーブルを降りると、思わずブルっとくる。粉雪が舞う。手袋をはめて、木の芽(冬芽)の様子を見ることにする。 JR六甲道から、六甲山の表情ははっきりわかったので、山上からもいい眺めかと思いきや、淡路島と…… 続きを読む
2023.02.14
今日(2/14)午前9時30分、六甲ケーブル山上駅の気温は、-2℃。粉雪が舞っていました。 今日は、六甲山上に多い池の表情を見てみました。ケーブルの六甲山上駅が標高約750mほどですから、それよりも標高の高い池ということになります。 バス道を記念碑台に向けて歩いていきますと、観察コースの…… 続きを読む
2022.11.11
六甲山自然案内人の会では、六甲山の自然を愛する仲間が集まり、六甲山の自然環境を守り、より豊かなものにする活動をつづけています。その活動の一環として、当会では『六甲山の自然観察入門講座』を2002年から開催してきました。 講座の目的:〝自然観察”を通して六甲山の素晴らしさを知りたい。自然を愛する…… 続きを読む
2023.01.17
昨年の12月30日から再開した六甲ケーブルに乗り、六甲ケーブル山上駅に9時30分ごろに着くと、気温は3℃でした。さあ新年一番先に咲く花は、何か見つけるぞ!の思いで記念碑台に向かいました。 下を見ながら歩いていると、何やら赤色を帯びたものが目に入りました。灰色や白色の無彩色の自然の世界が広がるこ…… 続きを読む
2023.02.07
実施日:3月12日(日)小雨決行 コース:神鉄藍那駅~藍那小学校前~藍那古道~丹生神社前バス停(バス利用で神鉄箕谷駅前) 集合場所:神鉄藍那駅 集合時刻:午前9時30分 解散場所・時刻:丹生神社前バス停 午後3時ごろ 見所:神鉄藍那駅から木造校舎が残る藍那小学校前を通り…… 続きを読む
2022.12.13
今日(12月13日)の午前10時のガイドハウスの気温は、6℃。明日から寒くなるとのこと。 そんな冬の樹木観察で小さな楽しみを紹介します。 これは、何だかわかりますか? 木の枝の先ですね。この表情を見るのが冬の楽しみです。これはミズキ(ミズキ科)という樹木です。漢字で水木と書…… 続きを読む
2022.12.08
実施日:1月8日(日)小雨決行 コース:しあわせの村~伊川源流~石抱きカヤ~旧白川古道~しあわせの村 集合場所:しあわせの村中央バス停 集合時刻:午前9時30分 解散場所・時刻:しあわせの村芝生広場 午後3時ごろ 見所:しあわせの村から伊川の源流にぬけると、「棚田」「神…… 続きを読む
2022.12.02
12月に入り、今年はグッと一挙に気温が下がってきました。 今日のガイドハウスの午前10時の気温は、3.5℃。外ではジッとすることはできません。 ハイカーによると、最高峰では、氷が薄く張っていたということを話されていました。 駐車場周りには、実がよく目立って来ました。葉が少なくなって…… 続きを読む
2022.11.22
今日は11月22日。秋も残りわずかです。今朝のガイドハウスは11℃(10時時点)と冷え込みましたが、晴れ間が見えて天候は穏やかです。 天覧台からは神戸の街や大阪湾の眺望が望めます。 街ではモミジが見ごろでニュースでも映像が流れていますが、六甲山では落葉が進んできました。足を進め…… 続きを読む
2022.11.16
今日のガイドハウスの午前10時の気温は、9℃。一桁のなると寒くてじっとはしておれない気温です。 この約800m付近の紅葉は盛りも過ぎ、植物のラストランナーの時期になってきました。 さて、ラストランナーの顔ぶれを見てみましょう。 今日は、記念碑台から六甲山ゴルフ場へ向かいました。 …… 続きを読む
2022.11.13
今日は神戸市民の会の六甲全山縦走大会の開催日です。新型コロナの影響で昨年・一昨年と中止になり、3年ぶりの開催です。六甲全山縦走とは、六甲山の西端の須磨浦公園を出発して東端の宝塚までの50数キロを1日で縦走する六甲山で最大ともいえる大イベントです。この距離を時間内に縦走し終えるには、体力。気力、万全な…… 続きを読む
2022.11.11
実施日:12月12日(土)小雨決行 コース:神鉄藍那駅~相談ヶ辻~神鉄藍那駅 集合場所:神鉄藍那駅 集合時刻:午前10時 解散場所・時刻:神鉄藍那駅 午後2時半ごろ 見所:神戸市北区の藍那地区は里山特有の動植物が生育・生息するホットスポットです。コースは比較的短く、藍那…… 続きを読む
2022.10.19
NACS-J「自然観察指導員」は、「自然観察から始まる自然保護」を合言葉に、地域に根ざした自然観察会を開き、自然を守るための仲間をつくるボランティアリーダーです。これまでに3万人以上の方が登録しています。 定員:60名 対象:満18歳以上の方 2日間の全プログラムを受講できる方 …… 続きを読む
2022.10.18
昨日の雨で、また秋が深まってきました。今日のガイドハウスは気温が12~13℃から上昇せず、外を歩くには寒い1日でした。その分、果実、紅葉と彩りが豊かになってきました。 コマユミの真っ赤な実がはじけて、オレンジ色の種子がぶら下がっています。 [caption id="attachment_…… 続きを読む
2022.10.13
今日は、昨日から一変して穏やかで、もう少し後なら小春日和と言えるでしょう。 霧が谷コースを歩きました。コース入り口には、早速のお出迎え、花ではなく実でした。 ヘクソカズラ(アカネ科)の実が鈴なりです。 少し可哀そうな名前ですが、それだけの臭気があります。でも、子どもたちに、この匂…… 続きを読む
2022.10.04
今日の六甲山は霧の中です。長袖1枚では肌寒く、10月に入ったことが実感できます。 ビジターセンターの展示室では今月から新たな特別展示が始まりました。 「六甲山のキノコ展」です。 出展したのはなんと高校生です。神戸市内の御影高等学校には環境科学部(通称キノコ部)があり、六甲山系とその…… 続きを読む
2022.10.19
実施日:11月13日(日)小雨決行 コース:地下鉄妙法寺駅~横尾道~ノジギクの丘~奥須磨公園(昼食)~多井畑~北須磨団地バス停 集合場所:地下鉄妙法寺駅南の広場(改札口を出て左へ進む) 集合時刻:午前9時30分 解散場所・時刻:北須磨団地バス停 午後3時ごろ 概要:横尾…… 続きを読む
2022.09.21
地元神戸で活躍する建築家「長尾健」氏のガイドのもと、六甲山で近代化産業遺産に認定されている建物や山上にあるその他の名建築を巡るハイキングを行います。 開催日 :10月7日(金)、10月14日(金)、10月28日(金)、11月4日(金) 予備日11月10日(木)、荒天中止 コース :…… 続きを読む
2022.09.22
実施日:10月8日(土)小雨決行 コース:六甲ケーブル山上駅~ヴォーリス六甲山荘~森の音ミュージアム~心経岩~雲が岩~六甲ケーブル山上駅 集合場所:六甲ケーブル山上駅 集合時刻:午前9時30分 解散場所・時刻:六甲ケーブル山上駅 午後3時ごろ 概要:六甲山上の観光コース…… 続きを読む
2022.09.11
六甲山では都会よりも一足早く秋がやってきます。昨日10日は爽やかで快適な気候でした。 行楽客が増える秋はイベントの季節です。 恒例のミーツアートは今年も開催中。記念碑台にも2点の作品が展示されています。 ・ ビジターセンターの展示室では、記念碑台周辺で9月…… 続きを読む
2022.09.02
今日、9月2日の六甲山記念碑台の天気は良好。午前10時の気温は20℃と、これまた最適。 今日は、自然観察コースの一つである霧が谷へ向かうことにしました。信号を渡り霧が谷の入り口では、ボタンヅル、イタドリ、ツユクサ、ガガイモ、センニンソウの花々が一斉に迎えてくれます。少し歩くと、ヤマジノホトトギ…… 続きを読む
2022.08.24
今年で13回目を迎える現代アートの展覧会です。 六甲山の自然や歴史を、現代アートという新たな切り口で体感できる特別な時間。 ハイキング気分で散策しながら、心をくすぐる出会いを見つけてください。 会期:2022年8月27日(土)~11月23日(水・祝日) 六甲山上の10会場 …… 続きを読む
2022.08.16
夏には雑木林に囲まれた「二つ池」を、モリアオガエルのオタマジャクシが埋め尽くしていました。秋には、カエルに成長した姿が観察できます。六甲山上の「まちっ子の森」で自然の森を体験してみませんか? 日時:9月18日(日)10時~15時(雨天9月25日に順延) 募集定員:30名(先着順) …… 続きを読む
2022.08.10
・自然観察をしながら山上の気候や植生などを楽しみましょう ・昼食後は木の実など自然の材料を使った簡単な工作を体験します 標高800mの六甲山上で街中とは違う自然を見つける探検に出かけませんか。 主催:六甲山自然案内人の会 日時:令和4年9月19日(淑日)10時開講 。。…… 続きを読む
2022.08.12
今日の記念碑台、午前10時の気温は、23℃。じっとしていると肌寒い、という人がいるぐらい。 神戸市街地では、きっと灼熱のことでしょう。 晩夏の花が咲き始めていないかと、ホテル自然観察コースを久しぶりに歩きました。 つる性の植物が早速、目に留まりました。2種類ありました。 …… 続きを読む
2022.07.20
実施日:8月20日(土)小雨決行 中止になりました コース:JR武田尾駅~武庫川右岸下流へ~温泉橋~長山トンネル~親水広場~長山トンネル~JR武田尾駅 集合場所:JR武田尾駅 集合時刻:午前9時30分 解散場所・時刻:JR武田尾駅 午後3時ごろ 概要:武庫川の涼しげな水…… 続きを読む
2022.08.03
今日朝の10時、六甲山記念碑台のガイドハウスにしても、気温は26℃。 風邪が吹けば、まだまだ大丈夫なのですが、日向は、暑いですね。 記念碑台から六甲高山植物園に向かいました。 まずは大輪の花が咲いていました。 ヤマユリ(ユリ科)です。長い雄しべも伸びているので、うっか…… 続きを読む
2022.07.30
アジサイの中で一番最後に咲き始めたのがタマアジサイ。 他のアジサイは、盛りをすぎたので、そろそろ剪定をしなければなりません。 左は、剪定前。右は、剪定後のアジサイ。 さっぱりしたが、 アジサイにとっての害虫が、この前から話題になっています。 その名前は・・・・…… 続きを読む
2022.07.20
今日は久しぶりの晴天。朝の天気予報のラジオでは、熱中症に注意と放送していました。 しかし、六甲山上の特に、樹木の下では、まだまだ過ごし良い心地です。午前10時の気温は22℃でした。 でも、花は少ないだろうな、と思いながらヴォーリス山荘方面の観察コースに向かいました。 曲がり角で花を…… 続きを読む
2022.07.16
今日の山上の気温は20℃くらいで街の暑さを忘れさせてくれます。ここのところ梅雨に戻ったような天気が続き、今日も霧に包まれています。お昼ごろには霧の中からうっすらと摩耶山方面や神戸の街の姿が望めるようになりました。 [caption id="attachment_10816" align="al…… 続きを読む
2022.07.08
六甲山記念碑台ガイドハウスの今朝午前10時の温度は22℃。下界の温度とは大違い。窓から前方を見れば、霧が立ち込めてきました。霧が谷観察コースにいざ、出発。霧が下から上がってきます。日も差さずヒンヤリとしてきます。こんな条件を好みそうな花がたたずんでいます。 本当なら梅雨の時期が終わって…… 続きを読む
2022.07.05
森林インストラクターと一緒に大捜査! 六甲山・森のわくわく探偵団 参加者大募集 キーワードは「昆虫」「樹木」「ネイチャーゲーム」 主催:森林インストラクター兵庫 日時:令和4年7月26日(火)10:00集合、14;30解散 雨天時は8月2日に延期(少雨決行) 集…… 続きを読む
2022.07.05
セミの抜け殻でわかる六甲山の自然 夏の植物観察を楽しみながらセミの抜け殻を集めて分類します。セミの抜け殻は成虫を採取することなく観察できるので環境への影響が少なく、環境保全の心を学ぶ機会になります。標高800mの六甲山上で街中とは違う自然を見つける探検に出かけませんか。 主催:六甲山自然…… 続きを読む
2022.06.23
一昨日の21日が夏至。水辺の半夏生の葉が白くなり始めるのと同じぐらいに、マタタビの葉も白くなり始めます。 記念碑台の周りで、白い葉が目立つようになってくると、その下に、マタタビ(マタタビ科)の花が咲き始まます。まだこの写真撮影をしたときは、丸いつぼみでした。この白い葉の目印が、虫を呼ぶ一助にな…… 続きを読む
2022.06.14
今日は梅雨入りの発表がありました。六甲山も霧の中、気温は10度少しで肌寒い気候です。 梅雨の時期の花と言えばアジサイですね。六甲山にはコアジサイを始め、様々なアジサイの花が咲きます。 私たちが居る六甲山ガイドハウスの前のスペースでシチダンカが開花しました。アジサイにはめずらしい八重咲き種…… 続きを読む
2022.06.06
記念碑台では6月に入ってイベントが次々と開催されています。 まず、夏山シーズンの始まりと山の安全を祈念するグルーム祭。六甲山開山の礎とされる故グルーム卿を偲んで「グルーム祭」の名で親しまれています。今年のグルーム祭は一昨日6月4日(土)に開催されました。 この日は阪急ハイキングも…… 続きを読む
2022.06.03
ビジターセンター午前10時の気温は、24℃。もう寒くないです。 今日は、霧が谷コースを目指してスタートしました。 霧が谷コースは、六甲山の南側斜面でより暖かいので、幾分、花の開花は早めです。 霧が谷コースに入ると、すぐに香り漂う気配です。 先日は、まだつぼみで白い色だ…… 続きを読む
2022.05.05
実施日:6月11日(土)小雨決行 集合場所:神戸電鉄「緑ヶ丘」駅前 集合時刻:午前9時30分 解散場所・時刻:神戸電鉄「緑ヶ丘」駅 午後3時ごろ 概要:周りの樹木を観察しながら緩やかな山道を歩き雄岡山山頂に到着すると、遠く六甲山系、明石海峡大橋、淡路島が一望でき心地よい眺望が…… 続きを読む
2022.06.09
実施日:7月10日(日)小雨決行 コース:神鉄鵯越駅~三日月橋~烏原貯水池一周~縦走路~神鉄鵯越駅 集合場所:神戸電鉄「鵯越駅」駅前 集合時刻:午前10時 解散場所・時刻:神戸電鉄「鵯越」駅 午後3時ごろ 概要:烏原貯水池は、明治38年に布引貯水池とともに神戸の上水道施…… 続きを読む
2022.05.24
1.日時:6月11日(土)9:00~15:30予定 2.場所:皿池湿原(三田市テクノパーク北側)・兵庫県立人と自然の博物館 3.内容:講師とともに湿原を歩きながら貴重生物を観察、人と自然の博物館内を自由見学 4.講師:石田 弘明氏(兵庫県立大学 教授) 5.募集人数:20名程…… 続きを読む
2022.05.24
普段は立ち入れない甲山の「湿原」。希少な動植物が生きているのはなぜかな?観察してみよう! 日時:6月25日(土)10:00~12:00 集合場所:甲山自然の家 参加費:1人100円 定員:20名(応募者多数の場合は抽選) 締切:6月13日必着 申込方法:往復はがき…… 続きを読む
2022.05.18
都会では、春から初夏へのバトンの日差しを感じるようになりましたが、まだ、ここ記念碑台は、 涼し気な風が吹き心地よい風情です。今日の午前10時の気温は、15℃で、ちょうどいい。 今日は、ホテルコースの花の主役たちの登場です。 ホテルコースの入り口近くで、黄色の小さな花を見つけましたよ…… 続きを読む
2022.05.12
季節は5月、ゴールデンウィークには六甲山も多くの行楽客や登山者が訪れて賑わいました。早春を飾った花たちは散ってしまいましたが、春の後半を飾る主役の花たちが咲きだしています。山を見上げればヤマツツジやモチツツジが華やかな色合いを見せています。 足元の花を楽しむのも今は最適です。白、黄、ピンク、紫…… 続きを読む
2022.05.24
日時:7月23日(土)10:00~15:00 集合場所:社家郷山キャンプ場 参加費:1人500円 定員:20名(応募者多数の場合は抽選) 締切:7月11日必着 申込方法:往復はがき ①プログラム名、日程、②参加者全員のお名前、ふりがな、年齢 ③〒住所 ④TEL/F…… 続きを読む
2022.04.28
実施日:5月8日(日)小雨決行 集合場所:山陽電車「林崎松江海岸駅」南の海岸 集合時刻:午前10時 解散場所・時刻:山陽電車「中八木駅」午後3時ごろ 概要:明石の林崎松江海岸から八木海岸までを、植物の観察をしながら歩きます。ハマヒルガオ、ハマボウフウ、ハマエンドウ、ハマダイコ…… 続きを読む
2022.04.20
ここ1週間ほど、グッと暖かくなり、春花が一段と進んだように感じます。 午前10時のガイドハウスの気温は15℃。 六甲ケーブル山上駅に向かって写した風景。ヤマザクラやオオシマザクラがちょうど今、六甲山では、点々と見えます。ガイドハウスから、”自然探索ツアー”のホテルコースで今、旬の…… 続きを読む
2022.04.12
街では桜も終わって本格的な春がやってきました。六甲山も暖かくなる予想なので春の装いで出かけました。六甲ケーブルの車窓からの眺めでも山は春色に染まっています。 ヤマザクラも赤い新芽と白い花とのコラボレーションが春を感じさせます。 山上の植物の様子が楽しみです。たくさんの花が見られる…… 続きを読む
2022.04.05
4月に入って桜がピークを迎え、お花見シーズン真っ盛りです。六甲山上は季節が2週間ほど遅れるので、桜はまだつぼみ状態です。六甲ケーブルに乗ると、車窓にはヤブツバキ、タムシバ、ヒサカキ、キブシといった春を告げる花が次々と現れます。 山上に到着すると早速、春の訪れを確かめに観察コースを歩きました。春…… 続きを読む
2022.03.16
日和のいい今日は、午前10時の気温は、ガイドハウスで12℃。 いっきょに、この六甲山へも燦燦と陽気が降り注いできました。 六甲高山植物園のスプリングエフェメラルの植物たちが顔を出しているか 観に行くことにしました。 途中、ブロッコリーと呼んだりしている芽吹きを見つけました。 …… 続きを読む
2022.02.17
昨日から再び寒波襲来です。積雪を予想したのですが、六甲山の天候は晴れ。ケーブル駅からビジターセンターに向かう道には積雪は少なく、道路脇や歩道に残雪が残る程度です。 [caption id="attachment_10341" align="alignnone" width="300"] ガイド…… 続きを読む
2022.02.10
2月は、光の春と言われますが、今日は曇り空。粉雪舞い散る六甲山上です。 でも、六甲ケーブル山上駅は、午前9時10分気温3℃で、寒さ控えめです。 霧が谷の観察コースをまわって、記念碑台に向かうことにしました。 まだまだ木の芽は、頑なに冬を拒んでいるように見えます。 オオ…… 続きを読む
2022.01.19
今朝(1/19)、これは氷点下だろうとケーブルで上がると、9時半の山上駅気温は、1℃でした。意外と風もなく寒さ控えめ。今日は、山上周辺の冬の池巡りです。 いつものように記念碑台に向かう途中では、地蔵池。 この地蔵池は、地図によっては西松池とも書いてあります。氷が見えたので、石を投…… 続きを読む
2022.01.13
実施日:2月12日(土)小雨決行 コース:JR塩屋駅~旗振山~鉢伏山~義経道~須磨浦公園 集合場所・時間:JR塩屋駅、午前9時30分 解散場所:須磨浦公園 午後3時ごろ 参加費:300円(当日、現地で)事前の申し込みは不要です。 持ち物:弁当、飲料水、雨具、観察用具など…… 続きを読む
2022.01.13
今日(1/13)午前9時30分のケーブル山上駅の気温は、ちょうど0℃。 日差しは暖かいけれど風が吹くとブルっときます。 記念碑台のビジターセンターへの道は、雪の上を歩きました。 途中の地蔵池では、氷が張っています。 雪の世界で、音がなくなったように感じられる瞬間でした…… 続きを読む
2022.01.06
冬真っ只中の六甲山で、春の気配を探そう(六甲山ビジターセンター環境学習プログラム) ・冬の寒さに耐え、春の準備をする生き物たちの様子を観察します ・昼食後は木の実など自然の材料を使った簡単な工作を体験します 場所:六甲山ビジターセンター及び周辺の自然観察路 日時:2月20日(…… 続きを読む
2021.12.25
2021年も残すところ、1週間となりました。 人間界では、コロナ禍の2年目で伸び伸び観が、味わいにくかったですね。 しかし、ここ六甲山上の自然界では、全く意に介さない四季の移ろいが、心を和ませてくれました。 2021年の自然よ、六甲山よ、ありがとう。 でも、自然界には2021…… 続きを読む
2021.12.15
早春の花をご鑑賞いただくため、特別開園を行います。 見頃の花として、セツブンソウ・マンサク・ザゼンソウなど 開園日:2/27・3/6・3/12~3/16・3/18 時間:10:00~16:00 入園料:大人600円、小人300円 来園特典:花苗プレゼント2/27(日)1…… 続きを読む
2021.12.08
~六甲山の豊かな自然を学び、あなたも六甲山の仲間になりましょう~ 1.募集期間:2022年3月31日まで 2.募集人員:30名(コロナ禍の状況により、定員制限される可能性があります。 3.受講料:15,000円 4.受講日:全9回講座・・第4土曜日(4月~11月までの8回)と…… 続きを読む
2021.12.07
主催 :六甲山を活用する会 開催日:2022年1月16日(日) 集合 :六甲山ビジターセンター 9:30 、14:30解散 実施場所:記念碑台周辺、まちっ子の森 Aコース:対象は小学3年生以上の児童 六甲山の自然や生物を調査したい・学習したい方 Bコース:対象は5…… 続きを読む
2021.12.07
主催 :六甲山自然案内人の会 実施日:令和4年1月9日(日) 集合 :太山寺山門 午前10時 地下鉄名谷駅前1番バス乗り場から神姫バス明石駅前行き9時37分発 または地下鉄学園都市駅から北東へ徒歩30分 コース:太山寺から太山寺北側背山を周回 解散 :神姫バス停「…… 続きを読む
2021.11.04
今日(11/4)のガイドハウスの午前10時は、気温12℃。風も少なく、日向はポカポカちょうどよい。 見上げると真っ青な空が広がっているけれど、山野に目を落とすと、紅葉とそろそろ枯野の印象が漂ってきています。 陽の光を通しての紅葉が美しい。写真では、なかなかその鮮度が伝わらないのが…… 続きを読む
2021.10.30
今朝はケーブル上駅の気温は9℃。六甲山上ではいよいよ冷え込が厳しくなってきました。 それに伴い樹々の紅葉も鮮やかさを増してきました。 記念碑台のブナも黄色く色づいています。 [caption id="attachment_10077" align="alignnone" width…… 続きを読む
2021.10.20
日時:10月12日~12月26日(月曜休館日)10:00~17:00 場所:人と自然の博物館 2階企画展示室 ベントスとは、水の底に生息する生物の総称をいいます。 展示企画として、兵庫県を中心とした日本沿岸で見られるベントスと人の生活、文化、歴史との関わりについて紹介します。 …… 続きを読む
2021.10.20
昨日(10/19)、六甲山上を歩きました。歩いていると丁度いいのですが、立ち止まっていると少し寒く感じる日でした。そろそろ花は終盤戦。出会えるだろうか?と思いつつ・・・。 黄色の花がありましたが・・・。 ジシバリ(別名イワニガナのキク科)が咲いていました。本当なら春に咲く花です。…… 続きを読む
2021.10.12
園内で採れた木の実や、アジサイのドライフラワーを使って、世界に一つだけのオリジナルリース作りが楽しめる 【期間】10月9日(土)~11月23日(火・祝)の毎日 【時間】10:00~16:30 (16:00受付終了)※所要時間:約30分 【場所】六甲高山植物園 ショップアルピコラ 【定員】…… 続きを読む
2021.10.12
紅葉の時期に合わせ、アート作品の夜間展示や紅葉ライトアップを行う 【開催場所】 六甲高山植物園、 ROKKO森の音ミュージアム、 六甲ガーデンテラスエリア(自然体感展望台 六甲枝垂れを含む) 【日 程】 10/16(土)、17(日)、23(土)、24(日)、30…… 続きを読む
2021.10.12
Rokko Maya World Music Fes.2021 会場 ROKKO森の音ミュージアム SIKIガーデン内 日時 10月30日(土) 1回目12:35~ 2回目14:35~(各回20分間) 出演 正司 円(Viorin) 八木 良平(Piano) 古川 健太郎(Bari…… 続きを読む
2021.10.03
10月に入り、ケーブル六甲山上駅は、今日(2日)午前9時で気温16℃。ちょうどいい気分です。 今日は、宝塚方面に歩きました。 実がよく目につく季節だと感じるはずです。 まず、ピッカピカの赤い実に出会いました。 写真で見ると、サクランボのようですが、実物はもっと小さくか…… 続きを読む
2021.08.04
IMAGING Mt.ROKKO・・・大野純生写真展 六甲山の魅力をみなさんに伝えたい 期間:10/6(水)~10(日) 時間:10:00~18:00 場所:兵庫県立美術館王子分館「原田の森ギャラリー」東館2階 最寄りの駅:阪急王子公園駅徒歩6分、JR灘駅徒歩10分…… 続きを読む
2021.09.30
地域貢献のボランティア活動を楽しんでみませんか。 日時・場所:10月17日(日)9時30分集合~15時解散(六甲山ビジターセンター) 送迎バスあり:JR六甲道駅南西(ジャンカラ前)9時集合 スケジュール 10時~10時30分:「ササ刈り」の説明など 10時30分~12時…… 続きを読む
2021.09.28
まもなく10月。六甲山上には街よりも一足早く秋がやってきます。秋らしさを感じたくて記念碑台周辺を歩きました。 紅葉した樹木を探していると、シラキを見つけました。六甲山で一番早く色づくといわれます。この季節のシラキは3つに膨らんだ実を垂らします。街でよく見るナンキンハゼと仲間なので、紅葉や果実も…… 続きを読む
2021.09.19
今日の六甲山は、秋らしくすがすがしい天候に恵まれて大変な賑わいです。観測史上初という福岡県に上陸した台風が通り過ぎて、秋のすがすがしい空気に包まれています。12日に始まった六甲ミーツアートの観光客に加え、登山、サイクリング等、記念碑台前交差点は六甲山らしく雑多な利用者が行き交っています。 記念…… 続きを読む
2021.09.17
9月16日木曜日、六甲ケーブル上駅より、六甲最高峰方面を歩きました。標高約750mの山上駅の気温は約17℃。 山歩きとしては、絶好の温度でした。風も適度に吹き、歩調を共にする仲間たちと、「気持ちいい天気だね」と言いながら出発しました。 六甲山ゴルフ場への道を歩いていくと、目立たないけれど…… 続きを読む
2021.09.07
いよいよ9月に突入。六甲山上は猛暑の夏が過ぎ去ってめっきり涼しくなりました。 秋はイベントが盛りだくさんです。恒例となった「ミーツアート芸術散歩」で六甲山の秋は一段と賑やかになります。現在は9月11日からの開催に向けて、準備の真っ最中です。記念碑台も会場の1つとなっていて、作品の製作が行われて…… 続きを読む
2021.09.30
治山の歴史を学ぼう!! ・再度公園周辺の治山施設 ・明治時代の石積みの遺構 ・植生観察(森林インストラクターによる説明) スケジュール 12時:兵庫県西神戸庁舎受付開始 12時30分:講義 13時15分:出発(貸し切りバス) 14時:再度公園到着~16…… 続きを読む
2021.08.26
8月26日朝9時には、ガイドハウスの気温が早くも25℃になっていました。 風が吹くとまだまだ心地よいのですが、風が止むと湿気がじっとりという感じです。 長雨続きの夏だったので、植物たちもさぞ困ったことでしょう。 それでも開花植物の顔ぶれは、少しずつ交代しています。 今日は、ま…… 続きを読む
2021.08.17
・自然観察をしながら山上の気候や植生などを楽しみましょう ・昼食後は木の実など自然の材料を使った簡単な工作を体験します。 標高800mの六甲山上で街中と違う自然を見つける探検に出かけませんか? 場所:六甲山ビジターセンター及び周辺の自然観察路 日時:9月20日(祝)10時 (…… 続きを読む
2021.08.12
自然の中で楽しむ現代アートの展覧会。 「六甲ミーツ・アート芸術散歩」は、今年で12回目を迎えます。 六甲山の自然や歴史を、現代アートという新たな切り口で体感できる特別な秋。ハイキング気分で散策しながら、心をくすぐる出会いを見つけてください。 会期:9月11日~11月23日 開…… 続きを読む
2021.08.12
初夏に二つ池を、モリアオガエルのオタマジャクシが埋め尽くしていました。秋には、カエルに成長した姿が観察できます。六甲山上の「まちっ子の森」で自然の森を体験してみませんか? 日時:9月12日(日)10時~15時(雨天9月19日に順延) 募集定員:30名(先着順) 募集対象:小学3年生…… 続きを読む
2021.07.27
学校が夏休みに入り、六甲山も好天続きでも夏本番を迎えています。 今日は記念碑台の広場に大勢の子どもたちが集まってきました。「森林インストラクターといっしょに大捜査! 六甲山 森のわくわく探偵団!という子供向けのイベントが開催されました。ビジターセンターの環境学習プログラムの一環で、主催の「森林…… 続きを読む
2021.07.18
近畿地方は昨日に梅雨明けが発表され、ようやく本格的な夏到来です。今日は日曜日で六甲ケーブルには改札待ちの行列が長くできています。六甲山もいよいよ夏の行楽シーズンらしい賑わいが戻ってきました。 六甲山ビジターセンターでは、ガイドハウスを拠点として土日祝日に自然探索ツアーを行っていますが、今日は大…… 続きを読む
2021.07.07
昨日は梅雨の最中ですが雨は降らず、過ごしやすい気候でした。7月に入り、六甲山を代表する植物のアジサイが百花絢爛という状態です。 今、道路際の林縁などで少し上の方を見ると白い葉が目立ちます。開花時に葉が白く変わるマタタビです。普段は気づかないのですが、この時期だけはよく目立ちます。 よく見…… 続きを読む
2021.06.22
今日の午前10時の記念碑台ガイドハウスの気温は19℃で、風も適当に吹いて心地よい。 梅雨の時期でもあり、アジサイにはうれしい季節だろうが、他の植物たちの花は少ないのです。 そういうときだから、今、花を咲かせる植物には、特別な戦略があるのかもしれないのです。 記念碑台周辺を散策してみ…… 続きを読む
2021.06.15
先日、友人から、「オオバアサガラが咲いているよ。」と教えてもらい、早速、観に出かけました。 六甲山では、少ない樹木。 有馬口から、逢山峡を辿って歩を進めていた時のことです。 陽だまりの道を、何者かが、サァ~と走りました。 シャッターチャンスだ、と思うのですが、カメラを取り出す…… 続きを読む
2021.06.08
春から初夏にかけて、六甲山を代表する樹木の花が次々と季節を飾ります。六甲の夏と言えばアジサイです。最も多く自生するのはコアジサイで、ちょうど今、淡い紫色の花を一斉に咲かせて、爽やかな香りを漂わせています。記念碑台の裏を抜ける自然観察会のコースを歩いてじっくり観察しました。花の塊をよく見ると、その1つ…… 続きを読む
2021.06.04
今日(6/3)の午前9時の気温は標高約800mの記念碑台でも19℃。 梅雨の湿気も加わって、少し動くと汗ばむ季節になりました。 植物たちの開花は、モチツツジやヤマツツジなどのツツジ類主役から、アジサイ類主役へちょうどバトンタッチの時期です。 今日は、記念碑台周辺で、今咲いている植物…… 続きを読む
2021.06.03
山の案内人による兵庫県立六甲山ビジターセンター周辺での自然探索ツアーを行っていますので、ふるってご参加ください。 集合時間:午前11時~と午後13時30分 スタート(約1時間余り) 集合場所:六甲山記念碑台のガイドハウス前 参加費:無料で予約なし。 6月3日現在の記念碑台周辺…… 続きを読む
2021.06.03
初夏の六甲山の森で、静かに生きているモリアオガエルとの出会い、卵塊の観察を楽しみませんか? 集合場所:9時30分六甲山ビジターセンター集合・受付(無料駐車場有) 活動:10時~15時 募集対象:小学3年生以上の学童、一般、親子参加は5歳以上 持ち物:弁当・水筒・雨具・筆記用具…… 続きを読む
2021.05.26
『ここ(六甲山記念碑台)から大峰山系が観えるよ』 とビジターセンターで一緒に駐在の親愛なる先輩が目を細めながら説明してくれたのは、 冬の空気が澄み切った少し風のある日でした。 今日(5/26)の記念碑台からの眺めは、少し風はあったもののとても遠くまでは見通せませんでした。 直…… 続きを読む
2021.05.18
いつのまにか春も終盤を迎えたと思いきや、西日本は早くも梅雨入りです。山々には初夏を告げる花々が咲きだしました。 六甲山では鮮やかなオレンジ色のヤマツツジが随所に咲き誇っています。六甲山は花崗岩質で酸性土壌のため、その環境に適合しているツツジ類が豊富です。淡いピンク色の可憐な花のモチツツジも咲き…… 続きを読む
2021.06.03
ブナの観察とアジサイ・ニッコウキスゲなど初夏の花を求めて・・・(小雨決行) 集合時間・場所:JR六甲道駅南口西寄り・8時30分(みなと観光バス) 参加費:500円(小・中・高・大学生は無料) 持ち物:弁当・飲料水・雨具・帽子・筆記用具・山歩きに適した服装と靴 コース:JR六甲…… 続きを読む
2021.05.12
緊急事態宣言の再延長ではありますが、今日5/12からは、六甲山ビジターセンターとガイドハウスは開館しました。 午前10時の気温は16℃。風があるので少し肌寒いです。 午後からは雨が降るというので、昼までに、観察コースの一つであるホテルコースの様子を見に行くことにしました。 早速、駐…… 続きを読む
2021.05.03
六甲山ビジターセンター及びガイドハウスは、新型コロナ感染拡大を受け、緊急事態宣言発令ということで、ただ今休館中。 しかし、植物たちの営みは、少しの休みもありません。植物は強しです。 記念碑台からダイヤモンドポイントに向かって歩きました。風は涼やかで絶好の山日和でした。 標高約800…… 続きを読む
2021.04.20
私たちが暮らす市街地では、桜前線も通り過ぎて春本番を迎えています。六甲山では市街地の後を追いながら、ヤマザクラやオオシマザクラの花が今や盛りと咲き誇っています。 六甲山はようやく春を迎えたばかり、まだまだ冷え込むこともありますが、今日は良いお天気に恵まれて暖かな陽気です。 草花は次々と芽…… 続きを読む
2021.04.04
今日(4/3)は、六甲ケーブル山上駅、8時30分で13℃。山上駅は標高700mを超えますが、寒く感じなくなりました。 ケーブル山上駅を出て、下を見渡すと山々に白い点々とした木々が見渡せます。 この写真で分かるでしょうか?実際に見た感動が、なかなか伝わらないのが…… 続きを読む
2021.03.12
今日は3月11日、10年前の大災害を思い起こす日です。今日の気温の日変化は10度以上の予想で、昼間は暖かな日差しが期待できます。記念碑台からの遠望はすばらしく、紀淡海峡や紀州の山並みまで見通せました。 [caption id="attachment_9401" align="alignnone…… 続きを読む
2021.02.17
3日前(14日)の記念碑台山頂では、春到来とばかりに、道端で今年初めての小さな花が咲いているのを見つけました。何の花が一番に咲くか、予想してみてください。 この花です。 見たことがあるでしょう。コバルトブルーの花びらは、オオバコ科のオオイヌノフグリです。霧が谷コースの日当たりのよ…… 続きを読む
2021.01.28
朝9時に六甲ケーブルに乗り、山上駅(標高約720m)に着くと気温3.5℃。今冬の寒さに体が慣れてきたのか比較的暖かく感じ、手袋をしなくても、大丈夫なほどです。 でも、ずっと山の上の植物たちにとっては厳しい冬です。冬をどうして乗り切るか、ということを見ながらビジターセンターまで、ゴルフ場方面経由…… 続きを読む
2021.01.14
1月14日、幕の内を15日と考えると、ぎりぎりの『あけましておめでとうございます」です。 9時半に六甲ケーブル山上駅に降りると、気温は5℃でした。思いの外暖かく、これでは山上の池の氷は溶けているだろうかと、興味津々。まずは、記念碑台に上がるまでにある地蔵池です。 池の傍に、地蔵さ…… 続きを読む
2020.11.14
令和2年六甲山ビジターセンター環境学習プログラム 月日:2021年2月14日(日)(雨天延期:2月21日) 場所:六甲山ビジターセンター 主催:六甲山自然案内人の会 ※詳細は、後日 続きを読む
2020.11.14
令和2年六甲山ビジターセンター環境学習プログラム 月日:2021年1月17日(日) 場所:六甲山ビジターセンター 主催:六甲山を活用する会 代表 堂馬英二 詳細は、お問合せ下さい。連絡先:078-843-1494 続きを読む
2020.11.21
今日の六甲山上は風が強く、長く続いた陽気とは打って変わって一気に冬が到来したようなお天気です。六甲山各地では芸術散歩を行う祭典(ミーツアート2020)が開催中です。これまでの開催期間中は、秋の好天に恵まれて記念碑台にも多くの来場者がありました。 記念碑台には2つの作品が展示されていますが、2つ…… 続きを読む
2020.11.14
今朝(11/14)9時30分前に、六甲山記念碑台の園地に上がると、すでに100人以上の方々が集まっていました。今日は、第1回六甲摩耶山フォトロゲイニングが開催されるからです。このスポーツは、六甲山系の様々なポイントとなる場所を時間内に、どれだけまわることができるか、という競技です。オリエンテーリング…… 続きを読む
2021.01.09
六甲山の探索者 壱之挿話 六つの龍珠の物語~「龍珠の封書」を携え龍神の行方を探せ~ 龍珠の封書:大人1600円/小人800円 (摩耶ビューライン・六甲有馬ロープウェイ記念乗車券、龍珠の囁きの書、天上寺のお札) 販売場所:まやビューライン「摩耶ケーブル駅}(火曜定休日及び1/1…… 続きを読む
2020.11.01
11月1日、いよいよ晩秋になりました。今日は穏やかな天候で、六甲山ガイドハウスの午前10時の気温は18℃でした。 ハイカーも多く、午後1時過ぎで、ビジターセンター前の広場は、300人を超えていました。ちょうどいい登山日和なのですね。 観察コースの霧が谷方面では、日差しがあると暖かく感じら…… 続きを読む
2020.10.18
[caption id="attachment_9129" align="aligncenter" width="286"] 朝の記念碑台からの遠望[/caption] 昨日の雨が上がり今日は好天に恵まれましたが、六甲山は朝の気温が10度を下回って冷え込みました。冷え込むと現れるのが雲海です。…… 続きを読む
2020.09.20
今日はシルバーウィークの4連休の2日目、お彼岸も始まりました。「暑さ寒さも彼岸まで」の言い伝えのとおり過ごしやすい気候となって記念碑台も大賑わいです。多くの観光客が集まるミーツアートの展示も開催中です。記念碑台では展示物が制作中ですが、さて何が出来上がるのでしょうか。 [caption id=…… 続きを読む
2020.08.15
スケジュール 9:30六甲山ビジターセンター集合 レクチャールームで二つ池とトンボの説明 二つ池に移動してオオルリボシヤンマの観察、 トンボのヤゴの観察、雑木林の散策 レクチャールームで観察まとめ 15時解散 持ち物・服装: 弁当・水筒、長そで・長ズボ…… 続きを読む
2020.09.16
今日の六甲山記念碑台ガイドハウスの気温は、正午でも23℃。つい半月前とは大違い。そよと吹く風。ハイカーらの表情にも心地よさが読み取れます。 観察コースを巡り歩くと、今はつる性の植物の花が多いのに気づきます。 初めに見つけたのは、ツルニンジン(キキョウ科)。花が下を向いているので、…… 続きを読む
2020.09.16
受付時間:9:30~10:15(雨天の際の催行判断は当日6:30に決定) 出発時間:10:00 集合場所:深田池公園(阪神御影駅北側すぐ) コース:深田池公園~白鶴美術館前~渦森橋~~寒天橋~天狗岩南尾根~天狗岩~風の教会(解散)約7.0km(健脚向き) …… 続きを読む
2020.09.06
今日は超大型の台風10号の接近で風が強く、六甲山上は爽やかです。 長く続いた猛暑から逃れることができて快適ですが、それが危険な台風のお陰というのも皮肉ですね。 ビジターセンターの展示室では、「六甲山の生き物」と「都市山六甲山」のパネル展示が開催中です。 [caption id="a…… 続きを読む
2020.08.27
今日の記念碑台ガイドハウスの気温は、午前10時で、もう29℃。心地よい風に期待して過ごしています。 ガイドハウスの前に、ちょうど紫色の花が咲いています。 この花は、六甲山ではあちらこちらに見られ花期が長く、6月ごろから10月まで咲きます。藤色をしている花が、房状のように多くついて…… 続きを読む
2020.08.13
暑さ真っただ中、猛暑の日々ですが、ここ記念碑台ガイドハウスは、正午で28℃。風が吹けば、まだ何とか涼しいですよ。暑さは、夏真っ盛りですが、花々は、秋咲きがそろりと登場し始めました。 名前も秋のつくアキノタムラソウ(シソ科)は、もうだいぶ前から咲いていました。 アキノタムラソウは、…… 続きを読む
2020.08.06
午前10時前で、気温24℃の記念碑台ガイドハウス、深緑の木陰に入り風が吹けば、居心地よく爽やかです。 盛夏は、気温が高くなり虫たちの活動が一段落するので、花の咲く植物は、少なくなります。 そんな時期に咲く花は、やはり個性豊かではないでしょうか? 朝一番に見つけた花は、白い花でした。…… 続きを読む
2020.07.30
今日、記念碑台ガイドハウスの気温は、正午現在26℃です。ということは、市街地は30℃を超えているでしょう。風が吹くと、心地いいですよ。ヒグラシとエゾゼミの合唱も聞こえます。山麓では早朝と夕方聞こえるヒグラシの鳴き声が、ここでは真昼に聞こえます。 記念碑台の駐車場には、タマアジサイ(アジサイ科)…… 続きを読む
2020.07.24
六甲山上は相変わらず雲に包まれて霧の中、夏空が見られるのは来週まで待つことになりそうです。 それでも4連休の初日とあって、ビジターセンターのテラスには夏の休日を山で過ごそうという家族れが訪れて賑やかです。好天なら大阪湾から紀淡海峡まで見渡せるビューポイントなのですが、残念ながら展望は望…… 続きを読む
2020.07.18
今日は梅雨の中休みで街では久々の好天に恵まれたようですが、六甲山上はガスに包まれています。 ビジターセンターの展示室では、夏には恒例となったチョウの企画展「六甲山のチョウやイモムシとなかよくなろう」が開催されています。 六甲山に生息する全てのチョウの標本が見られる他、まんが家わさびさんに…… 続きを読む
2020.07.16
7月15日朝、9時過ぎに六甲ケーブル山上駅に降りるとひんやりする。温度計をのぞくと18℃。この時期にすると涼しいものである。さすが六甲山、と一人納得。 山上駅を出ると、パッと視界が開ける。目に飛び込んできたのは、今日は涼し気に見えるネムノキ(マメ科)の赤い糸だった。 山麓周辺では…… 続きを読む
2020.07.04
毎年恒例となっているグルーム祭ですが、今年は大掛かりなイベントではなく縮小型で開催されました。新型コロナウイルスの感染抑制を考慮して人の集中を避けたためです。レクチャールーム内にて来賓だけが参加して山開きの神事のみが行われました。 そのため、事前のお知らせも行わなかったとのことです。 […… 続きを読む
2020.07.02
受付時間:9:30~10:15(雨天の際の催行判断は当日6:30に決定) 出発時間:10:00 コース:六甲ケーブル山上駅~神戸ゴルフ倶楽部~オルゴールミュージアム前~心経岩~六甲比命神社~雲ヶ岩~六甲ガーデンテラス~みよし観音~六甲高山植物園(解散)約8.0km(一般向…… 続きを読む
2020.06.27
六甲山記念碑台から、ゴルフ場、そして高山植物園へ歩きました。六甲山上もだいぶ気温が上がってきて、午前10時で22℃でした。暑くなりすぎると、昆虫たちの活動が一休みになってくるので、昆虫たちに花粉を運んでもらう花たちも一休みで、この暑い時期は、咲く花が少ないのです。 しかし、気を付けていると見つ…… 続きを読む
2020.06.18
6月17日、梅雨の中休みか、絶好の天気。梅雨にしては湿気も気にならず、暑さも記念碑台近くでは、ちょうどいい。 足元に多くの白い花びらが落ちていました。あれっと上を仰ぎ見ると、 上にも透明感のある白い花が一杯。エゴノキ(エゴノキ科)の花です。黄色いおしべの真ん中からめしべが出ている…… 続きを読む
2020.07.02
受付時間:9:30~10:15(雨天の際の催行判断は当日6:30に決定) 出発時間:10:00 コース:六甲ケーブル山上駅~記念碑台~丁字ヶ辻~三国池~六甲山牧場~穂高湖~杣谷峠~摩耶天上寺~摩耶山掬星台(解散)約9.0km(一般向き) 持ち…… 続きを読む
2020.06.06
今日はビジターセンターが再開して2度目の土曜日です。記念碑台にも人の姿が戻ってきて賑わいを取り戻しました。 本年度に予定していた環境学習プログラムのうち1回目(5月)の予定分は中止となりましたが、2回目がセミナールールにおいて本日無事に開催されました。感染予防対策のため座席配置などを変更して参…… 続きを読む
2020.06.04
今日は、六甲山ビジターセンターで、六甲山自然体験シアターを試行する日でした。公開日は、6月9日です。そのため、関係者が集まり、自然体験シアターがいかなるものかを紹介しながら、いかに来館者の皆さま方に、よき体験をして頂くかの設定を話し合う場でもありました。 まずは、県民センターからのあい…… 続きを読む
2020.05.29
5月26日(火)より、ようやく六甲山記念碑台のビジターセンター及びガイドハウスが再開されました。4月13日からの閉館でしましたので、約1ヶ月半です。 しかし、その間も季節の変化は、いつも通り。そう考えると新型コロナに影響されない自然は強いですね。六甲山に照りつける陽射しも随分暖かくなりました…… 続きを読む
2020.04.07
4月6日、今日は記念碑台を起点として、自然観察コースの一つであるヴォーリス方面に歩きました。以前、カレーの店があった所は、今、サードプレスというレストランに変わっていますが、その店の道路を挟んだ北側に、白い花がいっぱい咲いているではありませんか。 ミヤマカタバミです。黄色いカタバミと…… 続きを読む
2020.03.12
朝9時の六甲山ケーブルに乗り、山上駅に着くと気温は6℃。風はなく日差しがあるので歩いていると快適。ゴルフ場方面から、六甲山ビジターセンターに向かうことにする。 神戸の海を見下ろしながら、油こぶしへの下山道あたりには、赤い冬芽をしたミズキは、もうすぐ春スタート。ハンノキは、もう春のスタートを切…… 続きを読む
2020.03.07
六甲山ビジターセンターでは、3月4日より、六甲山の木の実・草の実展が、始まりました。 一口に、実といってもこんなに多種多彩にあるとは・・・と思われることでしょう。一度見に来てください。 こんなに実の色の種類や違う形が多いのは、植物の進化の過程で少しでも多くの子孫を増やそうとする…… 続きを読む
2020.03.06
新型コロナウイルスの影響から、六甲山ガイドハウスでの山の案内人の会の活動(ガイド・自然観察会等)を3月29日(日)まで一時休止させていただきます。 …… 続きを読む
2020.02.18
六甲山ビジターセンターにおいて、自然豊かな六甲山のフィールドを活かした体験型の学習プログラムを提供しており、このたび、令和2度事業(10月実施分まで)の提案を募集します。(〆切3月6日(金)) 01 R2環境学習プログラム募集要項ダウンロード 02 R2…… 続きを読む
2020.01.13
主催:兵庫県勤労者山岳連盟(略称「兵庫労山」) 日程:2020年3月8日(日) 雨天決行(ただし安全などの判断で中止する場合あり) 参加費:全山縦走 2,500円、西コース・東コース2,300円 申込締切:1月31日(金)必着 全山縦走コース:山陽電鉄須磨浦公園…… 続きを読む
2020.02.27
今朝(2月27日)、市街地は晴れていましたが、六甲山ケーブルに乗ると小雪がちらほら降ってきました。ケーブル山上駅の気温は3℃でした。昨晩、多少雪が降ったのでしょうか、路面の雪は解けていましたが、笹の葉には、雪が残っていました。 この写真の部分だけを見ていると、銀世界のようですね。 …… 続きを読む
2020.02.18
今朝6時に朝刊を取りに外に出ると、ヒューっと冷たい風に吹かれ、これは、今日の山は、さぞ寒いだろうと寒さ対策の服装を万全にして六甲山へと向かいました。 しかし、午前9時過ぎにケーブル山上駅の気温は、マイナス0.5度でした。風もなく思っていたよりも寒くないのです。自然観察コースの一つである空池コ…… 続きを読む
2020.02.13
冬から春にかけては、どの花が最初に咲き始めるかな?ということに興味がわきます。街中や山麓ロウバイやマンサクなどは咲いています。しかし、標高700m以上の六甲ケーブル山上駅から標高800mほどのビジターセンターあたりは、まだまだです。 それで、何か咲いていないか、探しながら霧が谷コースから登り…… 続きを読む
2020.01.25
今日は、午前10時の温度が、ガイドハウスでは、摂氏2度。手袋をしていないと手が冷たくなる。風があまりないのがまだましであるが。 ガイドハウスの北側の駐車場から、観察コースの一つであるホテルコースを歩いてみる。すぐに入って目につくのは、ミヤコザサである。 ミヤコザサは、標…… 続きを読む
2020.02.09
集合場所:生田川公園(阪急・神戸三宮駅<東改札口>下車、徒歩10分) 集合時間:10:00~10:30 コース:生田川公園~北野異人館街~ビーナスブリッジ~錨山~市章山~善助茶屋跡~大龍寺~再度公園~再度東谷~市ケ原~布引貯水池~新神戸~阪急・神戸三宮駅 費用・申込:無料・不要 …… 続きを読む
2019.12.07
六甲山上の「まちっ子の森」と周辺で、凍った池や雪の雑木林など、冬の六甲山の自然をみつけて楽しみましょう 集合:県立六甲山ビジターセンター 2020年1月19日(日) 10時開始から午後3時解散 (少雨決行) 受付9時30分から コースA.パークレンジャーコース …… 続きを読む
2020.01.12
あけましておめでとうございます。 令和初めてのお正月は、六甲山でも穏やかな天候で迎えました。六甲山にもご来光の人気スポットがあり、多くの人が山上で初日の出を迎えたでしょう。 六甲山の冬は多くの植物にとっては我慢の季節です。花や実りの季節が終わって春を待つ準備をしています。それでも秋の名…… 続きを読む
2020.02.29
摩耶詣 の由来 :摩耶山には古くから、旧暦2月の初午の日に、村びとが飼い馬を連れて天上寺にお参りしてお馬さんの息災と一家の無事繁栄を祈る風習がありました。厄払いしてもらったあと、馬屋にまつわる厄除息災の護符を頂き、おみやげに摩耶昆布、花かんざしでお馬さんの頭を飾って労をねぎらいゆっくりと山をくだっ…… 続きを読む
2019.12.14
実施日:2020年1月12日(日) 少雨決行 コース:神鉄谷上駅~山田道~神戸市立森林植物園 集合 :9:30 神鉄谷上駅 解散 :14:30ごろ 神戸市立森林植物園正門前 見どころ:冬ならではの冬芽や葉痕、木肌、ロゼットなどの観察を楽しみながら、谷上駅から山田道を上がり、…… 続きを読む
2020.01.13
主催 :六甲山自然案内人の会 実施日:2020年2月8日(土) 少雨決行 コース: 神戸電鉄鈴蘭台駅 ~ 菊水山 ~ 鈴蘭台駅 集合時刻 :9:30 集合場所:菊水山登山口(鈴蘭台駅から15分程度、係員がご案内しま 解散 :14:30ごろ 菊水山登山口 見…… 続きを読む
2019.12.07
場所:神戸市立六甲道勤労市民センター(4Fフロア) JR六甲道駅南側 日時:1月4日(土)~9日(木) 10時~18時 パネル展示の内容:①六甲山のお話いろいろ ②まちっ子の森と山頂の散歩道 ③六甲山ササ刈り隊 …… 続きを読む
2019.12.07
ドウダンツツジの紅葉 今日の山上の気温は3度、いよいよ本格的な冬がやってきました。六甲山の秋を飾った紅葉も終わりを告げようとしています。 ・ ・ ビジターセンターでは展示室にストーブを灯して皆様をお待ちしています。 展示室では昨…… 続きを読む
2019.12.01
集合場所・時間:有馬温泉(太閤橋)おもてなしトイレ前・8:45~9:00 難易度:初級から中級者向け ※冬季凍結・積雪の可能性あり 行程(予定):有馬温泉~鼓が滝~六甲有馬ロープウェイ有馬温泉駅=山頂駅~ガーデンテラス~六甲山最高峰~魚屋道~有馬炭酸泉源 定員:15名(先着順) …… 続きを読む
2020.02.23
実施日:2020年4月11日(土) 少雨決行 コース:六甲ケーブル山上駅~記念碑台~シュラインロード~ 神戸電鉄有馬口 集合時刻 :9:30 集合場所:六甲ケーブル山上駅(六甲ケーブル下駅9:00、9:20発が便利) 解散 :15:30ごろ 見どころ:唐櫃道…… 続きを読む
2019.11.25
今朝は暖かい気候でケーブル上駅の温度計は14度と季節外れの高温。 大峰山系の遠望 朝は大阪湾が雲に包まれて真っ白でしたが、昼からは雲海の上に山並みが姿を見せました。後で調べると遥か彼方の大峰山系だと判明。秋は空気が澄んでいる表れでしょう。 ・ ・ また記念碑台…… 続きを読む
2019.11.16
主催 :六甲山自然案内人の会 実施日 :2019年12月14日(土) 少雨決行 コース :六甲ケーブル下駅~油こぶし~寒天山道~渦森展望台公園 集合 :9時30分 六甲ケーブル下駅 解散 :15時頃 渦森展望台公園 見所 : 表六甲の東部の油こぶしと寒天…… 続きを読む
2019.11.16
昨年、明治維新から150年を迎え、神戸も開港150年。そこには”西洋文化と日本文化の融合”が図られた独自の歴史・文化があり、その中に、外国人が開祖となる「六甲山」も大きく関わっています。「六甲山」の姿は、自然と共に育まれたこの土地特有の歴史・文化が大きな影響を与えています。当時の貴重な写真をご覧い…… 続きを読む
2019.11.16
豊かな自然の復元を願って、初冬の六甲山を楽しみましょう。 六甲山最高峰や極楽茶屋跡でブナ林を歩いて冬芽の観察を行います。 午後は、六甲山ビジターセンターで、木工細工を楽しみましょう。 集合場所:JR六甲駅南口西寄り、カラオケ前(マイクロバスを使用) 受付9時 …… 続きを読む
2019.11.14
今年は、紅葉が遅いと言われながらも、ここ六甲の記念碑台(標高約800m)付近は、知らぬ間に、紅葉真っ盛りになりました。今朝10時の六甲ガイドハウスの気温は16℃と高めでしたが、今夕から冷え込むとのことですね。六甲最高峰付近(標高約900m)では、もう盛りは過ぎたようで、葉の落ち切った樹木が多く見ら…… 続きを読む
2019.10.29
今朝10時のガイドハウスの気温は、11.5℃でした。じっとしていると寒くなりました。 「実りの秋が始まりました」 とするタイトルは時期に合わないかなあと思いつつ第3弾としました。 実と言えば、真っ赤な色が多いのですが、これは、小鳥たちに見つけてもらいやすい色ということだそうです。逆に言…… 続きを読む
2019.10.25
10月24日は歴の上で「霜降」(ソウコウと読む)にあたります。ご近所の六甲山小学校ではマキストーブの火入れ式が行われて、NHKニュースなどでも様子が放映されました。 おまけに今日は六甲山上は霧に包まれて昼間の気温が16度と肌寒く、小学校に合わせてビジターセンターでもストーブの火入れを行いまし…… 続きを読む
2019.10.24
春と秋に神戸県民センターが開催する六甲山ハイキングはすっかり定着して、今回も多くの応募がありました。しかし、お天気の巡り合わせが悪く、10月19日(土)から翌日の10月20日(日)に延期となり、欠席者が相次いで参加者が大幅に減ってしまいました。 それでも順延となった日曜日は雨の影響も残らず、…… 続きを読む
2019.10.13
台風19号が、日本に上陸して次の日の今朝、六甲ケーブル山上駅では、午前9時に、気温13℃。今秋一番の寒さです。神戸市街では、天気はよさそうでしたが、山上では、小雨がぱらつき風もまだよく吹いています。 そんな中、実りはどうかな、と思いながら記念碑台をめざしました。おもしろい形を見つけました。星…… 続きを読む
2019.10.10
<今後のスケジュール 9月現在> 11月15日(金)19:00~20:30 講師 桑田 結 さん (ブナを植える会 代表理事) 講義内容「ブナを植えた男」 六甲の森を育て、ブナを植え続けて40年。幼少期から六甲山と共に過ごし、学生時代は山岳部で六甲山といつも一緒の桑田さん…… 続きを読む
2019.10.10
六甲山ビジターセンター環境学習プログラム2019として実施 赤や黄色、色とりどりの粧い、なぜこのように美しいのか?ぜひご参加ください。 実施内容:・貴重なお話をします。 ・紅葉の林道を散策します。 ・ホットカフェ座談会や楽しい工作(押し花のはがき・手紙)…… 続きを読む
2019.10.10
主催 :六甲山自然案内人の会 実施日 :2019年11月10日(日) 小雨決行 コース :JR甲南山手駅~南稲荷神社~魚屋道~保久良神社~天井川公園 集合 :JR甲南山手駅 北広場 午前9時30分 解散 :天井川公園(阪急岡本駅まで10分) 午後3時頃 見所 …… 続きを読む
2019.10.10
六甲山に生息するイノシシ。 普段の彼らはどのような生活を送っているのだろう? 何を食べて、どこで寝ているのかな?目や鼻、足はどんな形かな? そして街中で起こっている困ったこととは・・? 剥製や骨などを使ってクイズをしたり、 野外でイノシシの足跡や食べ物を探したり。 …… 続きを読む
2019.10.06
山の案内人案内人・根岸真理さんと一緒に、秋色に染まった六甲山紅葉谷へ出かけませんか。涼しくなった秋の森で季節を感じ、心身をリフレッシュしましょう! 日時:令和元年11月9日(土) 10時~16時(予定) 行程:神戸電鉄有馬温泉駅(集合)⇒ロープウェ-有馬温泉駅→ロープウェ-⇒ローフ…… 続きを読む
2019.09.28
街は秋のイベントシーズンに突入し、六甲山の上も、六甲山小学校でも運動会が開催され、アナウンスや歓声が轟いています。 一方で、ビジターセンターに入るとイノシシやアナグマ、タヌキたちがお出迎えしてくれます。昨日から、六甲山の哺乳動物のはく製が展示されているのです。イノシシ以外は山ではなかなか出逢…… 続きを読む
2019.09.22
六甲ケーブル山上駅から記念碑台へ向かう道を歩き始めると、すぐに赤い実が目につきました。 シロダモです。クスノキ科なので、葉を揉むと少し香りがします。花もそろそろ咲く時期です。だから、このシロダモは、実と花が同時に見られる木なんです。 葉がたくさんからんでいる場所で、ツル性の実を…… 続きを読む
2019.09.15
今日は朝から子供たちがビジターセンターに集まってきました。 ビジターセンターの環境学習プログラムの事業として、 「二つ池でトンボたちを探そう」 が開催されました。主催はまちっ子の森で活動している「六甲山を活用する会」です。 テーマがトンボなので、指導員の先生から二つ池に生息する…… 続きを読む
2019.09.08
今朝(9月8日9時前)に、六甲山ケーブル山上駅の気温は、23.5℃でした。9月の季節にしては、まだまだ暑い方なのでしょうが、そろそろ初秋の花が咲き始めています。六甲山ガイドハウスからの霧が谷観察コースを六甲ケーブル山上駅の方から、逆に登りました。 4月の初めには、どんどん花が咲き始めウキウキ…… 続きを読む
2019.08.30
神戸ゴルフ倶楽部は、六甲山の草原植生を今にとどめる日本最古のゴルフ場です。8月29日(木曜)に、六甲山全体が深く霧に包まれた天候の中、日頃は立ち入ることができないゴルフ場内において、草原に咲く植物の観察会が開催されました。その様子と、観察できた植物をご紹介します。 神戸市環境局環境保全部…… 続きを読む
2019.09.12
「六甲ミーツ・アート芸術散歩2019」は神戸・六甲山上を舞台に展示される数々のアート作品を、ピクニック気分で周遊しながら楽しめる現代アートの展覧会です。 開催時間:10:00~17:00 会場:六甲ガーデンテラス、自然体感展望台六甲枝垂れ、六甲山カンツリーハウス、六甲高山植物園、六甲オ…… 続きを読む
2019.08.04
受付時間:9:30~10:15(雨天の際の催行判断は当日6:30に決定) 出発時間:10:00 コース:六甲ケーブル山上駅~神戸ゴルフ倶楽部~記念碑台~丁字ヶ辻~全山縦走路~穂高湖~シェール道~マムシ谷~炭ヶ谷~谷上駅(解散)約11.0km(中級向き) 持ち物・服装…… 続きを読む
2019.08.17
今夏はとても暑いので、ゆっくり体を休めることが多いでしょう。虫たちも人間と一緒。暑すぎるときは、活動を減らして、どこかで休んでいるのでしょう。だから花粉を運んでくれる虫が少ないので、花が少ない時期でもあるのです。しかし、よく探してみると咲いている花はあるものです。 ヤマジノホトトギス(ユリ科…… 続きを読む
2019.07.11
はさみ込んだり、ねばりをつけたり、落とし穴をしかけたり・・・虫を食べる不思議な生態を持つ植物、「食虫植物」が六甲六甲高山植物園に大集合。 ① 観察の達人になろう~食虫植物編~ ② たたき染めに挑戦!~藍の葉っぱで染めるオリジナルハンカチ~8月3日・4日(要予約) ③ 森のわくわ…… 続きを読む
2019.06.29
コース:六甲ケーブル山上駅~ゴルフ場~ガーデンテラス~心経岩~オルゴール館~六甲ケーブル山上駅 集合場所・時間:六甲山ケーブル山上駅・午前9時35分 解散場所・時間:六甲山ケーブル山上駅・午後3時ごろ 見所:六甲山上からの大阪湾を一望する雄大な景色やゴルフ場周辺の草花、ブナ…… 続きを読む
2019.08.11
開催日:令和元年9月8日(日) コース:阪神芦屋駅~芦屋川河川敷~南芦屋浜(潮芦屋緑地)~安心芦屋駅 集合 :午前9時半 阪神芦屋駅(東改札口をでて芦屋市役所前) 概要 :六甲山を背に芦屋川を海岸まで下り、外来植物を中心とした様々な草本類を観察。さらに海岸に出て南芦屋浜に移動、潮…… 続きを読む
2019.07.27
午前10時、気温20℃、霧で視界はききません。そんな中、六甲山ビジターセンターでは、「六甲山のチョウとなかよくなろう」のイベントが行われるため、準備の真っ最中のスタッフ。台風の影響の雨のため、参加者が少ないか心配していました。しかし、午前のチョウのまんが教室は、満席でした。 …… 続きを読む
2019.07.21
夏休みに入り、六甲ケーブルの周りに咲くアジサイの花に迎えられながら、六甲山には多くの子供たちや団体が訪れています。今日は、ボランティア団体による周辺のササ狩り活動も行われました。 山の案内人のボランティアの人から、「近くで実がなっている植物を見つけたがマタタビではないか」という情報をもらった…… 続きを読む
2019.05.30
受付時間:9:30~10:15(雨天の際の催行判断は当日6:30に決定) 出発時間:10:00 コース:六甲ケーブル山上駅~記念碑台~丁字ヶ辻~三国池~六甲山牧場~前ヶ辻~ノースロード~オルゴールミュージアム前~高山植物園(解散)約10.0km(一般向き) ・・・コース…… 続きを読む
2019.07.13
今朝9時ごろの六甲ケーブル山上駅の気温は、19.5℃と7月中旬の気温としては低く過ごしよいのです。しかし、雨が降ったりやんだりの生憎の空模様。そんな中でも、記念碑台には、続々と人々が集まってきます。 まず、第1弾は、環境学習プログラムに興味津々に集まる人たち、約70名。「盛夏の六甲山地、人を…… 続きを読む
2019.08.17
六甲山に生息するイノシシ。普段の彼らはどのような生活を送っているのだろう?何を食べて、どこで寝ているのかな?目や鼻、足はどんな形かな?さあ、イノシシの世界に一歩足を踏み入れてみよう。 時間 10時~11時30分 場所 兵庫県立六甲山ビジターセンター 申込対象 中学生以下の子ども及…… 続きを読む
2019.08.11
開催日:2019年9月15日(日) 雨天の場合は9月22日に順延 集合 :9:30に六甲山ビジターセンター 参加費:500円 内容 :まちっ子の森にある二つ池でオオルリボシヤンマの観察を行う。詳細は下記ページを参照のこと https://www.rokkosan-kats…… 続きを読む
2019.07.11
① レッツモーモーガイド(7/14・9/8) ② ウールクラフト体験(土日祝日と7/20~9/1の毎日) ③ アイスwithクリームソーダー作り体験(7/20~9/1の毎日) ④ サニー誕生祭(7/20) ⑤ 牧羊犬「ルーシー」バースデーイベント(7/23) ⑥ ホー…… 続きを読む
2019.08.14
受付時間:9:00~9:45(雨天の際の催行判断は当日6:30に決定) 集合場所:六甲ケーブル山上駅 出発時間:9:30 コース:六甲ケーブル山上駅~神戸ゴルフ倶楽部~六甲ガーデンテラス~極楽茶屋跡~六甲山最高峰~水無山~船坂峠~大平山~大谷乗越~岩倉山~塩尾寺~宝塚駅(…… 続きを読む
2019.07.17
キーワードは、「昆虫」「ネイチャーゲーム」「草木茶」 集合時間・場所:10:00・六甲ケーブル山上駅(解散:14:30予定) 募集人員:30名 先着順(小学生は保護者同伴、中学生以上・大人の参加も歓迎) 参加費:無料 持ち物:昼食、飲み物、雨具(カッパなど)、タオル、敷物、…… 続きを読む
2019.06.23
今日は、第36回六甲山グルーム祭が開催されました。グルーム祭は、六甲山をリゾート地として開発したアーサー・ヘスケス・グルーム(イギリス人)の功績を称えるとともに、六甲山の夏山シーズンの安全を祈願して毎年6月に行われています。 記念碑台では、六甲山観光株式会社を中心として関係機関や協力団体が朝…… 続きを読む
2019.06.22
今朝の六甲山は、さわやかでやわらかい風が吹いている中、シダの観察会が記念碑台をスタート地点として始まりました。六甲山のエキスパートをめざし、4月から1年間をかけての研修会です。資料片手に、みなさん熱心です。人と自然の博物館の講師等が、シダの違いをユーモア交えながら説明されるのに一喜一憂していまし…… 続きを読む
2019.06.16
近畿地方は梅雨入り真近、今日の六甲山はどんよりした空模様で気温も低く、朝のケーブル上駅は14.5°と寒々した気候でした。 今日は環境学習プログラムの一環として、ビジターセンターの北側にある二つ池で、モリアオガエルの観察会が開催されました。 主催は六甲山を活用する会で、二つ池に隣接する「…… 続きを読む
2019.07.01
六甲山ビジターセンターにおいて、自然豊かな六甲山のフィールドを活かした体験型の学習プログラムを提供しており、このたび、令和元年度事業(11月以降実施分)の提案を募集します。(〆切7月31日(水)) 01 環境学習プログラム募集チラシダウンロード 02 環境学習プログ…… 続きを読む
2019.06.08
今朝、神戸市街地から六甲山を見上げると、山上辺りは、白くて見えませんでした。その原因は、六甲山上駅に着くとわかりました。 案の定、霧雨がふきつけてきます。気温16℃。肌寒いほどで、鉄道の中で冷房を効かせているのがうそのようです。標高差の影響ですね。 観察コースの空池コースから登っていく…… 続きを読む
2019.06.01
花盛りだった春も過ぎ去り、いよいよ6月です。今朝六甲ケーブル駅を降りると、ホトトギスの声が出迎えてくれました。トッキョキョカキョクと聞こえるあの鳴き声です。 花盛りだった春が終わり、全山が緑に覆われる夏到来です。 6月はウツギの季節です。ヤブウツギが赤い花をつけています。白い花のウツギ…… 続きを読む
2019.05.12
コース:阪急バス停水源地~鍋蓋北道~再度公園~仙人谷~バス停水源池(少雨決行) 集合場所・時間:阪急バス水源池停留所・午前9時30分 解散場所・時間:阪急バス水源池停留所・午後3時ごろ 見所:初夏の再度公園の「ちょっとした裏道」を自然観察しながらゆっくり歩きませんか。この時…… 続きを読む
2019.05.30
なぜ人は山や緑、花や虫という自然に魅力を感じるのだろうか??? 開催場所:六甲山ビジターセンター 開催時間:9時30分~14時30分・予備日7月15日 参加費・材料費は、無料 〇自然案内人のエキスパートは、どんなことにこだわり、自然と向き合っているのか?その秘密を紹介します…… 続きを読む
2019.05.22
六甲山記念碑台にあるガイドハウスを起点として5つの植物観察コースを設定しています。その中でも、南に位置し、日当たりのよい霧が谷コースを歩くと花いっぱいでした。コースの入口では、ツクバキンモンソウの花は終わりかけていましたが、黄色のニガナ、ハナニガナ、ジシバリ、ケキツネノボタンが迎えてくれました。 …… 続きを読む
2019.05.30
第36回 六甲山の夏山びらき・グルーム祭の山上へ向かいます 集合場所:六甲ケーブル下駅 集合時間:9:30~10:30 コース:六甲ケーブル下駅~油コブシ~神戸ゴルフ倶楽部~六甲山小学校~六甲山記念碑台(グルーム祭会場)ゴール(約5km・一般向き) 参加費:無料、事前申込不…… 続きを読む
2019.05.19
5月も後半に入り、六甲山がヤマツツジで赤く燃える季節が到来しました。 ケーブル駅付近ではミズキの白い花も姿を現し、六甲山では春の後半を彩る花たちが咲き誇っています。足元にはチゴユリやツボスミレ等の花々が可愛らしい姿を見せてくれます。 ミズキが開花 行楽に最適な気候の中、「春の六甲…… 続きを読む
2019.04.09
受付時間:9:30~10:15(雨天の際の催行判断は当日6:30に決定) 出発時間:10:00 コース:六甲ケーブル山上駅~神戸ゴルフ倶楽部~六甲ガーデンテラス~極楽茶屋~西お多福山~住吉道~打越峠~金鳥山~保久良神社(解散)約12.5km(中級~健脚向き) 持ち物・服装:ザック…… 続きを読む
2019.04.25
新緑のまぶしい六甲山で初夏を感じよう 5月11日(土) Aコース(健脚向きハイキングコース:約12km) 集合:王子公園、摩耶山から記念碑台、六甲山カントリーハウスへ Bコース(一般向き山上周遊コース:約9km) 集合:六甲山カントリーハウス、山上を周遊 Cコース(ファミリ…… 続きを読む
2019.05.12
今日の人出はすごい。何しろ記念碑台前の信号では、警備員が立つほどの賑わい。気温もグングン上がり午前11時過ぎには、24℃になりました。 今年度最初の環境学習プログラムは、「六甲マウンテンファーストエイド」ということで、山で起こるアクシデントについて、いかに備え、対処するかについて学ぶ活動です…… 続きを読む
2019.03.09
集合場所・時間:JR新神戸駅1階バス乗り場付近・9時30分 解散時間:16:30ごろ 対象:中学生以上 定員・締切:20名・4月21日(雨天中止) 受講料:1000円(500円) 申込記入事項:セミナー申込番号:B10、セミナー名、氏名、年齢、〒・住所、電話番号、FA…… 続きを読む
2019.05.15
初夏の六甲山の森で、静かに生きているモリアオガエルとの出会い、卵塊の観察を楽しみませんか。 募集定員:30名先着順、小学校3年生以上の学童、一般、親子参加5歳以上 参加費:1人500円(傷害保険・教材費実費) 集合時間・場所:午前9時30分・六甲山ビジターセンター スケ…… 続きを読む
2019.04.25
都会では桜のシーズンが過ぎて八重桜の時期ですが、六甲山上の桜は今が見ごろです。六甲山に最も多いのはヤマザクラですが、記念碑台付近にはオオシマザクラも多く見られ、ともに葉の展開と同時に花が咲きます。ヤマザクラは赤みがかった新芽とほのかに紅色がかった白い花のコントラストが鮮やかです。 …… 続きを読む
2019.03.24
コース:神戸電鉄有馬口駅~風呂谷(往復)~有馬口駅 集合場所・時間:神戸電鉄有馬口駅:午前10時 解散場所・時間:神戸電鉄有馬口駅・午後3時ごろ 見所:奥山川支流の小さな風呂谷(ふろのたに)。あまり人が入らないのでゆっくり観察ができます。新緑の樹々をはじめ、背伸びする小さな…… 続きを読む
2019.03.06
コース:藍那駅~長坂山~山田小学校前バス停 集合場所・時間:神戸電鉄藍那駅:午前9時30分 解散場所:山田小学校前バス停 見所:4月を迎え、長坂山のいきいきとした木々や草花が皆様を楽しませてくれるでしょう。長坂山には、コショウノキの群落がみられます。木立を抜けて緩やかに下ると田…… 続きを読む
2019.03.07
開催時間:講演:19:00~20:00 懇親会:20:00~20:30(開場は、18:30) 開催場所:ミントテラス(三宮ミント神戸18階) 定員:50人(先着順) 料金:500円 講師:橋本 敏明氏 (自然体験活動支援「シニア種まき隊」代表等) 申込:六甲山大学事…… 続きを読む
2019.04.09
受付時間:9:30~10:15(雨天の際の催行判断は当日6:30に決定) 出発時間:10:00 コース:六甲ケーブル山上駅~記念碑台~ノースロード~前ヶ辻~神戸ゴルフ倶楽部~六甲ガーデンテラス~スノーパーク前~オルゴールミュージアム前~六甲高山植物園(解散)約9.5km(一般向き)クリ…… 続きを読む
2019.01.23
自然観察を通して六甲山の素晴らしさをしりたい。 自然を愛する心を養いたい。自然をより豊かなものにしたい。 自然の素晴らしさを一人でも多くの人に伝えたい。 そのような思いを持った仲間をつくる。 これがこの講座の目的です。 実施期間2019年4月27日(土)~12月8日(…… 続きを読む
2019.06.01
2019年6月23日(日)第36回六甲山グルーム祭 ---夏山開き--- 開催日 2019年6月23日(日) 雨天決行 時間・場所 10:00~14:30 六甲山記念碑台 式典 10:40~11:30 開会あいさつ、安全祈願、花束贈呈、鏡割り 六甲山をリゾートの…… 続きを読む
2019.01.23
ひょうご県政150年!六甲山の開発も150年! 山麓の市民の皆さん、六甲山に改めて目を向けてみませんか? 会場:神戸市立六甲道勤労市民セミナー4Fフロア 時間:10時~18時 参加自由・無料 展示物:「六甲山物語」、「六甲山ライブラリー」の提案、など 記念懇話会(3月…… 続きを読む
2019.02.10
コース:藍那駅~(義経道)~相談ヶ辻~(徳川道)~しあわせの村 集合場所・時間:神戸電鉄藍那駅:午前9時30分 解散場所・時間:しあわせの村・午後2時30分ごろ 見所:神戸市の自然歩道…… 続きを読む
2019.04.09
受付時間:9:30~10:15(雨天の際の催行判断は当日6:30に決定) 出発時間:10:00 コース:六甲ケーブル山上駅~記念碑台~丁子ヶ辻~全山縦走路~杣谷峠~摩耶山掬星台~地蔵谷~市ケ原~布引貯水池~布引の滝~新神戸(解散)約13.5km(健脚向き) 持ち物・服装:ザック(…… 続きを読む
2019.01.23
全山縦走コース、西コース、東コースの3コースがあります。 申し込みは、1月31日締切です。 申込受付窓口は、兵庫労山六甲全縦ホームページにて受付申込窓口を案内します。 http://outdoor.geocities.jp/rokkozenjyu/ 参加費:全山縦走2000…… 続きを読む
2019.03.02
六甲山ビジターセンターでは、今年度冬の最終の環境学習プログラム 「早春の六甲山と六甲高山植物園を訪ねて」が開催されました。 六甲山ビジターセンター と六甲高山植物園のプログラムです。 参加者40名、スタッフを入れ、計50名が参加し盛況でした。まず、六甲山ビジターセンターのレクチャールーム…… 続きを読む
2019.02.24
六甲山には、六甲山ビジターセンターから東に徒歩約30分で高山植物園があり、西に徒歩約2時間近くで森林植物園があります。 高山植物園は、3月15日までは、閉園ですが、2月23日・24日と3月2日・3日・9日・10日の土日は、特別開園しています。 森林植物園は、標高が少し低いからか、定休日…… 続きを読む
2019.05.12
コース:箕谷駅前バス停~天津彦根神社~柏尾谷キャンプ場跡(往復) 集合場所・時間:神戸電鉄箕谷駅前バス停・午前9時30分 解散場所・時間:天津彦根神社・午後2時30分ごろ 見所:涼やかな柏尾谷川の渓流沿いを歩きます。ツリバナ、コマユミ、コアジサイなどの落葉低木、そしてウワミ…… 続きを読む
2019.02.11
10日の六甲山ビジターセンターの気温はマイナス5℃でした。 そんな寒い中ではありましたが、総勢40名を超える方々が、冬しか観察できない、冬だから学べることがある、ということで集いました。 プログラム1 冬の植物の知恵を学びます。まず、冬の季語である『山眠る』の趣を俳句で味わいます…… 続きを読む
2019.01.12
コース:阪急中山観音駅~中山寺奥ノ院~清荒神清澄寺(小雨決行) 集合場所・時間:阪急中山観音駅改札:午前9時30分 解散場所・時間:清荒神駐車場・午後3時ごろ 見所:ソヨゴ、アオハダなどモチノキ科樹種の多い谷筋の道からコバノミツバツツジ、シャシャンボなどツツジ科の多い尾根筋の道を観察します。ま…… 続きを読む
2019.02.02
神戸県民センターでは、 兵庫県山岳連盟スタッフのご指導による、 初心者のための冬山体験イベントを開催しました。 兵庫県山岳連盟の方々は、 登山の健全な普及・発展、安全登山の啓蒙を目的として活動されておられる、 山歩きのエキスパートのみなさまです。 冬山の心得やアイゼンを装着した歩行などを…… 続きを読む
2019.01.27
2019年1月27日午前9時30分、記念碑台ガイドハウスの気温は零下2度で小雪が舞っています。 ビジターセンター前の樹木が雪化粧しているのがよくわかりますね。ビジターセンター前の広場(園地と呼んでいる)では、家族連れが、新雪を踏みしめて歓声をあげていました。子供にとってはいい体験です…… 続きを読む
2019.02.03
集合場所・時間:阪急王子公園駅北側・9:30~10:00 コース:王子公園(スタート)~護国神社~長峰堰堤~山寺尾根~摩耶山上・掬星台~アゴニー坂~穂高湖~六甲山記念碑台~六甲ケーブル山上駅(ゴール)約11km、一般向き(雨天中止) 参加費:無料(事前申込不要) 準備物等:歩きや…… 続きを読む
2018.12.08
コース:阪急岡本駅~神戸薬科大学~山の神跡~保久良山~阪急岡本駅 集合場所・時間:阪急岡本駅南(六甲山自然案内人の会会員が誘導案内します。)午前9時30分 解散場所・時間:阪急岡本駅・午後3時ごろ 見所:「安全で、東六甲を一望できる」とっておきのコースです。やわらかな日差しを浴びながら、落ち葉…… 続きを読む
2019.01.20
六甲山ビジターセンターでは、冬の環境学習プログラム ③ 2019年冬の「六甲山子どもパークレンジャーを目指そう!」が開催されました。 六甲山を活用する会が、10年以上にわたって、 森の再生に取り組んでいる「 まちっ子の森」を 拠点にして、 冬の六甲山に親しみ・調べる毎年恒例の自然体験プ…… 続きを読む
2019.01.06
寒の入り 二十四節気の「小寒(しょうかん)」です。 この日から約1ヶ月後の節分までは「寒の内」で、 寒さが最も厳しいころになりました。 本日1月6日(日)より、 六甲山ビジターセンター六甲山ガイドハウスは、 通常通り開館しております。 みなさま 少し遅めです…… 続きを読む
2018.12.24
12月24日午前11時で気温2℃の六甲山記念碑台ビジターセンターです。すっきりした青空です。いいクリスマスイヴですね。 今年もハイカーをはじめ多くの方々を引き付けて頂いた六甲山に感謝です。 ただ今、六甲山ビジターセンターでは、六甲山のキノコ展を開催しています。兵庫県立御影高等学校環境学部生物…… 続きを読む
2018.12.19
~持続可能な野生動物管理システムの構築をめざして~ 時間:13:00~16:30(12:00受付開始) 場所:兵庫県公館 大会議室 参加費:無料(要事前申込、定員350名) 申込方法:兵庫県森林動物研究センターHP(http://www.wmi-hyogo.jp) プログラム 委員会報告…… 続きを読む
2019.02.07
六甲山ビジターセンターでは、『六甲山の開発の歴史』特別展を行っています。 17枚のパネルが六甲山の歴史を語っています。 ① 六甲山開発の歴史 ② 年表 ③ 開発前夜 ④ 外人村の形成 ⑤ 神戸ゴルフ倶楽部 ⑥ 六甲開祖の碑 ⑦ 登山 ⑧ スキーとスケート …… 続きを読む
2018.10.11
受付時間 9:30~10:15(10:00出発) ※雨天の場合12月22日(土)に延期 受付場所 深田池公園(阪急御影駅北側すぐ) コース 深田池公園→白鶴美術館前→落合橋→石切道→みよし観音→神戸ゴルフ倶楽部→六甲ケーブル山上駅(解散)(約10km)中級~健脚向き 雨天判…… 続きを読む
2018.11.25
プログラムのご案内 ➀ 植物たちが厳しい冬をどのように乗り越えようとしているか? ➁ 面白い形の葉痕や美しい冬芽の学習をします。 ➂ 実際の木や草の姿を周辺の林間コースで観察します。 ➃ 学んだことを話題にホットカフェ座談会をします。 ➄ 自然の材料を使って楽しい工作をします。 開催場所…… 続きを読む
2018.12.16
六甲山ビジターセンターでは、冬の環境学習プログラム ② 「六甲山の冬の森を探検しよう」(ブナを植える会)が開催されました。 午前中は、紅葉谷の入り口で木肌に触れ、 ブナをはじめとする落葉樹の落ち葉を拾ったり、冬芽の観察、 また霜柱を踏んだりして、冬の森の楽しみました。 …… 続きを読む
2018.11.09
コース:太山寺山門~太山寺北原生林~山頂~太山寺~山門前・バス停 集合場所・時間:太山寺山門・午前10時10分 解散場所・時間:太山寺山門・午後2時30分ごろ 見所:太山寺の背山に残された貴重な照葉樹の原生林で、植生の変化を楽しんでください。 参加費:300円(当日現地で)事前の申込は不要。…… 続きを読む
2018.11.08
国内外で第一線で活躍する研究者が丹波竜を含む巨大恐竜、竜脚類に関する様々な謎について議論します。 開催場所:兵庫県立人と自然の博物館 ホロンピアホール 定員:300名※定員に達し次第締め切ります。 プログラム 13:00 開会あいさつ 13:10 講演「プロジェクトダイノアルゼンチン、パタ…… 続きを読む
2018.12.09
六甲山記念碑台ビジターセンターの今朝(12月8日10時)の気温は、5℃でした。 しかし、ビジターセンターでは、今週からペレットストーブが入りました。 近づくと熱気がグッと伝わってきます。オレンジ色の炎が燦々照る様子がいいんですね。 ペレットストーブは、木質ペレットを燃料にしています。ペレットを…… 続きを読む
2018.12.02
12月 師走です。 早いものでもう今年も残すところ あとわずかとなりました。 表六甲ドライブウェイの途中、紅葉がとても綺麗でした。 六甲山上 記念碑台界隈の紅葉はピークを過ぎて来ましたが、 日の当たり具合によって色づき方が変わりますので、 木によってはまだまだ紅葉を楽しめ、場所によ…… 続きを読む
2018.11.22
約100年前に欧米でつくられた蓄音機でSPレコードを鑑賞します。どこか懐かしい響きとメロディーに耳を傾けながら冬の六甲山でのんびり過ごしませんか?蓄音機コンサートの後は、六甲山で採れた自然素材を使ってミニリースづくりにも挑戦! 開催場所:六甲山ビジターセンター 時間:12:30受付,13:00~…… 続きを読む
2018.11.26
11月25日(日)が六甲高山植物園の今季最終日ということなので、記念碑台から出かけました。 途中の道や池はすっかり冬の気配。 今日は昨日よりも気温は高くガイドハウス10時で11℃でしたが、日陰に入ると寒さがグッと増しました。 辺りは「秋粧う」から「冬眠る」の様相。 道端にまず『キ…… 続きを読む
2018.10.10
コース:神鉄鈴蘭台駅~菊水山~神鉄鈴蘭台駅 集合場所・時間:神鉄鈴蘭台駅 中央改札口・午前9時35分 解散場所・時間:NTT管理車道入口・午後3時ごろ 見所:鈴蘭台から登る裏コースで、管理車道もある緩やかな道です。カラスザンショウやゴンズイなどが沢山実をつけており、林縁の下草も多彩で、オオヒキ…… 続きを読む
2018.10.31
六甲山上に整備した「散歩道」に市民の方をご案内して、体験されたご感想やご意見をおうかがいします。 募集定員:20名先着順 参加費:1人500円(資料・保険・交通費などを含む) 集合時間・場所:午前9時・JR六甲道駅南西(ジャンカラ前)無料バスで送迎・少雨決行 スケジュール 9:00:集合 …… 続きを読む
2018.12.03
冬の森を探検したり、森のアイテムで工作しよう! 木肌に触れたり、落ち葉を拾ったり、冬芽を観察したり、冬の森の楽しみ方に出会えます。 室内で簡単な講義とクラフトも行います。 集合時間・場所:午前9時(受付8:45~)・JR六甲道駅(西高架下ジャンボカラオケ前) 持ち物:昼食・飲み物・雨具 参…… 続きを読む
2018.10.01
集合場所:谷上駅 集合時間:9時30分(雨天時は翌日) 解散場所:新神戸駅 解散時間:16時30分 行程:谷上駅~市立森林植物園~修法が原~大龍寺~布引貯水池~新神戸駅 対象・定員:小学生以上(小・中学生は保護者同伴)・30名(抽選) 参加費:無料(ただし、森林植物園入場料(大人300円…… 続きを読む
2018.11.08
前回のひょうご担い手サミットで、300人の学生と社会人で考えた「2050年環境未来予想図」 第3回のサミットでは、それを「ほんと」にするための方法を考えます。 会場:デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO) 参加費・締切:無料・11月30日(金) 主催:兵庫県 協力:兵庫県立人と自…… 続きを読む
2018.11.08
記念碑台のガイドハウスにおりますと、植物はもちろんですが、小鳥や昆虫などにもよく出会います。 ガイドハウスの室内や周りの床が木でできているからでしょうか? ちょうど入口の床にナナフシ(ナナフシ科)がいるではありませんか。 「こんな所にいると踏まれてしまうよ。」と呼びかけても知らん顔。 ナナフ…… 続きを読む
2018.11.04
記念碑台園地では、六甲山の秋を彩る現代美術の祭典 「六甲ミーツ・アート芸術散歩2018」のスペシャルイベントが開催されました。 記念碑台会場の活性化を目的に産官学連携プロジェクトで参画してもらう、 大阪市立デザイン教育研究所の学生さんによるワークショップ 『ROKKO MEE…… 続きを読む
2018.10.28
六甲山ビジターセンターで加藤文太郎展が始まりました。ガイドハウスに次々に「文太郎展はどこですか?」と尋ねて来られる方がおられます。登山に興味関心のある人にとっては、加藤文太郎の存在は、とても大きいのでしょう。「単独行」「孤高の人」などの本も読まれた方が多いかと思います。私もこの企画展をとても楽しみに…… 続きを読む
2018.10.20
本日、山の案内人のガイドによる 「秋の六甲山ハイキング」が開催されました。 六甲山 記念碑台の朝9時の気温は9℃で、 風もあり小雨がぱらつき、天候が心配されましたが、 たくさんの参加者の方が早くから集まってこられました。 受付・あいさつ・…… 続きを読む
2018.11.24
六甲山上のまちっ子の森と周辺で、凍った池や雪の雑木林などで、冬の六甲山の自然をみつけて楽しみましょう。 募集定員:各コース20名先着順(A:パークレンジャーコース:六甲山の自然や生物を調査したい、学習したい方) (B:ファミリーコース:六甲山の冬の自然環境に親しみたい方) 参加費:1人500円…… 続きを読む
2018.10.13
六甲山でもだんだん数を減らしているセンブリ(千振)です。(リンドウ科センブリ属)布袋に入れた薬を湯に入れて振り動かす振出薬で、名前の由来は千回振りだしてもなおまだ苦く薬効も消えないことによるそうです。健胃薬として利用され、ドクダミ・ゲンノショウコとともに、民間三大薬草で有名です。六甲山ではち…… 続きを読む
2018.08.26
コース:六甲ケーブル下駅~油コブシ~六甲ケーブル山上駅 集合場所・時間:六甲ケーブル下駅・午前9時30分 解散場所:六甲ケーブル山上駅 見所:表六甲を代表するコースの一つ。それが油コブシです。登山道に足を踏み入れると真っ赤に色づいたガマズミの実が歓迎してくれるでしょう。標高626mの展望台…… 続きを読む
2018.08.30
受付時間 9:30~10:15(10:00出発) ※雨天中止 受付場所 六甲ケーブル山上駅 コース 六甲ケーブル山上駅→記念碑台→丁子ヶ辻→三国池→全山縦走路→杣谷峠→穂高湖→徳川道→桜谷分岐→トゥエンティクロス→市ケ原→布引貯水池→新神戸駅(解散)(約14.5km)健脚向き …… 続きを読む
2018.10.11
大学の講義とフィールドワークで六甲山の治山の歴史を学ぼう! 時間・場所:9:00~・神戸山手大学3号館111教室/再度公園ほか 参加無料・定員50名 日程:講義9:00~10:00 ⓵ 「六甲山における治山の歴史」兵庫県神戸県民センター六甲治山事務所 ⓶ 「観光資源としてみた六甲山の治山」…… 続きを読む
2018.10.08
二十四節気では「寒露(かんろ)」になりました。 寒露とは、冷たい露が降りる頃という意味です。 長く続いた残暑も秋の空気に入れ替わり 行楽日和になりました。 いよいよ秋本番で、秋晴れのすがすがしい空に、 ひんやりと澄みきった空気の日が多くなります。 ビジターセンターテラスからの眺望は、 大…… 続きを読む
2018.10.03
9月の生物季節観測は、ヤクシソウの開花でしたが、まだ開花の情報がありません。今年は遅いですね。キンモクセイも昨年より遅れているようです。六甲山の記念碑台近くのキンモクセイの開花の方が街中よりも早かったようです。春はサクラなどが里から山へと開花しましたが、秋は反対で山から里なのですね。 このキンモク…… 続きを読む
2018.09.29
本日、六甲山ビジターセンターのレクチャールームで、 2018年度の第7回目の環境学習プログラム NPO法人六甲山の自然を学ぼう会主催の 六甲山の自然と友達になろうⅡが開催されました。 アサギマダラの渡りを見て、マーキングに参加する予定でしたが、 台風24号の影響によ…… 続きを読む
2018.09.23
今朝、六甲山ビジターセンターの前を通ると、中から音楽が流れてくるではありませんか。びっくりしていると、環境学習プログラムで「やまのゆうびんやさん」のお話のリハーサルをしているのでした。 絵本をもとに、生演奏に乗りながらの「やまのゆうびんやさん」の朗読です。六甲山郵便局のノンフィクションのお話です。…… 続きを読む
2018.09.15
本日の六甲山ビジターセンターでは、あいにくの濃霧の中でしたが、 2018年度の第5回目の環境学習プログラム 六甲山子どもパークレンジャー・特別観察会 「二つ池でトンボたちを探そう!」 「2018年六甲山子どもパークレンジャー・特別観察会」が開催され、 たくさんの家族連れのみなさんが参加され…… 続きを読む
2018.09.12
今朝、六甲山ビジターセンターの前に小鳥が倒れていたそうです。 ツグミによく似ていて、全長が24cmぐらいでしょうか?マミジロというそうです。夏鳥で、あまり見かけず、ツグミかな、と思ったほどでした。しかし、マミジロというぐらいで、眉のあたりが白くなっているのが特徴だそうです。飛ぶと翼の裏に白い帯が見…… 続きを読む
2018.09.12
今朝は、ビジターセンターのレクチャー室の机の並び方が、いつもと違いました。レクチャー室の前看板には「農政環境常任委員会」と書かれているのです。 委員会では、六甲山の都市山としての成り立ちやこれからの展望、日本一密な砂防ダム・治山ダム等の話がありました。 それからは、展示室の掲示(特別展:六甲山の…… 続きを読む
2018.08.20
こんな六甲山、知ってますか?ひょうご県政150年、六甲山の開発も150年! ○六甲山の特色 ○六甲山の歴史 ○六甲山の生きもの ○六甲山とくらし 六甲山上の動画放映・解説(13時~14時) 「六甲山のお話いろいろ」冊子の来場者プレゼントなど 会場:こうべまちつくり会館2階ホール(TEL…… 続きを読む
2018.08.30
9月の生物季節観測は、ヤクシソウの開花です。昨年の9月の生物季節観測は、ヒガンバナの開花でした。9月は、生物季節観測に適当な植物を選びにくいのです。9月から開花する花が案外少ないからです。 ヤクシソウ(キク科)は、黄色の花を咲かせます。漢字では、薬師如来の薬師をとって薬師草です。葉の形が、薬師如来…… 続きを読む
2018.08.06
コース:有馬口駅~合ノ本出合~(逢山峡)~仏谷出合~有馬口駅(小雨決行) 集合場所・時間:神戸電鉄有馬口駅・午前9時30分 解散場所・時間:神戸電鉄有馬口駅・午後2時30分ごろ 見所:。夏は川遊びや沢登りをする人でにぎわう逢山峡の渓谷ですが、奥山川に沿う林道もまた豊かな植生を楽しめます。まだ暑…… 続きを読む
2018.08.26
六甲山記念碑台周辺で、虫取りを体験し、徒歩10分ほどの「まちっ子の森」に出かけてトンボの観察をします。 実施時間:10:00~15:00 集合場所:県立六甲山ビジターセンター 【スケジュール】10:00:集合 10:05~10:30 「二つ池の様子とトンボたち調べ」の説明 10:35~1…… 続きを読む
2018.08.24
「絵本- やまのゆうびんやさん」から学ぶ 六甲山の自然と歴史 「六甲山」を題材としたノンフィクションの絵本「やまのゆうびんやさん」。この絵本から音楽や散策など五感を通して自然と歴史を幅広く学び楽しみます。 集合時間:10:00 集合場所:六甲山ビジターセンター 参加料:大人800円・子ど…… 続きを読む
2018.10.11
集合時間・場所:10:00・六甲山ビジターセンター 神戸開港150年の年に、貴重な写真をもとに、先人たちが築いてきた歴史・文化を知っていただきながら、人と自然との関わりなども感じ取っていただきます。 日程:午前中(六甲山ビジターセンターにて) ⓵ 「開港150年の神戸~六甲山のお話」※貴重な映…… 続きを読む
2018.08.19
六甲山ガイドハウスにいると、 スマホで撮影した画像で「これは何ですか?」とよく聞かれるのですが、 そのうちのひとつが、ポンと真ん丸のこちらの写真。 ほんと真ん丸で、何だか愛おしくなりますね。 最近はインスタ映えする写真を撮る方が多いようで、 このツボミもインスタにあげるからとガイド…… 続きを読む
2018.09.12
六甲山ビジターセンターの展示室では、六甲山の治山対策と題し、特別展が始まりました。 展示パネルには、これまでの大災害の様子が写っています。 昭和13年(1938) 阪神大水害 昭和42年(1967) 豪雨災害 平成7年(1995) 阪神淡路大震災 平成26年(2014) 台風1…… 続きを読む
2018.08.30
アサギマダラの渡りを見て、アサギマダラのマーキングに参加しよう! 実施時間:10:00~14:30 集合場所:県立六甲山ビジターセンター(078-891-0616) 【スケジュール】 10:00~10:10・・・あいさつ、本日のスケジュールの紹介 10:10~10:50・・・六甲山のチョウ…… 続きを読む
2018.08.12
今夏も、六甲山ビジターセンターにて、葉っぱでのしおり作りが始まりました。 自分で好きな葉を2枚選んで、色画用紙の上に配置を考えながら、置きます。そして、パウチをします。葉の名前を書くかどうかも自由です。自分のオリジナルなしおりです。あとは、穴をあけてひもを通せばできあがりです。 どんな葉がい…… 続きを読む
2018.07.03
コース:芦屋ゲート~蛇谷堰堤~土樋割峠手前~東おたふく山バス停(小雨決行) 集合場所・時間:芦屋ゲートバス停・午前9時30分 解散場所・時間:東おたふく山バス停・午後2時30分ごろ 見所:このコースの魅力は沢沿いの涼やかな道にあります。芦有道路近くを通るこの道は盛夏の時期にも緑の木陰と水音のB…… 続きを読む
2018.08.09
六甲山小学校では不定期ですが、星空を観測する「観望会」を行っています。 今回は、本校児童や保護者、地域の方、観光客を合わせて40名以上の皆様に参加していただきました。 始めに、日が暮れるまでの間、プロジェクターを野外に設置して本校職員から、星座の由来や伝説などの解説を行いました。 この日は…… 続きを読む
2018.08.05
六甲山では、朝から好天に恵まれ、 イベントへの参加者や登山に親しむ、家族連れやハイカーでにぎわいました。 六甲山ビジターセンターのレクチャールームでは、 環境学習プログラムⅣ『夏休み、こどもの自然なんでも相談室』が実施され、 主催は、六甲山自然案内人の会で親子などの参加者があり、 その内容…… 続きを読む
2018.08.01
7月の生物季節観測は、ヘクソカズラの開花でした。 今年は、全体に季節が進むのが早いのか、7月1日には、もう六甲アイランドで開花しているのを見つけました。4日には、横尾山麓でも見かけました。この花は、強い臭気があるために、こんなかわいそう?な名前が付いてしまいました。別名、花の中心の赤い部分をお灸の…… 続きを読む
2018.07.26
セミの鳴き声が、一段とこの暑さに拍車をかけているようですが、六甲山上には、一番暑そうな「ワシワシワシワシ」と鳴くクマゼミは、一応いませんでした。一応というのは、このごろの温暖化で、クマゼミの声を聴いたという人がでてきたからです。 早朝、早く目が覚めた時に鳴いているセミと言えば、ヒグラシです。夕方に…… 続きを読む
2018.08.02
8月2日、快晴。虫取り網をうれしそうにかかえて集まる子供たち。 今日は、森の探偵団の集合です。 森林インストラクターさんがみんなを導きます。まずは、アイスブレークと言って、みんなの緊張感をほぐすネイチャーゲームの始まりです。ビジターセンター前の芝生広場で、あいさつし合ったり、両手でタッチしたり子…… 続きを読む
2018.07.19
六甲山ビジターセンターは5月にリニューアルオープンしましたが、その際、センターの正面横の花壇も新しくなりました。 そこには、アジサイ類を植える予定なのですが、まずは昨日、六甲山小学校の6年生が、シチダンカの苗18株を植樹しました。 ちょうど今、記念碑台のまわりでは、アジサイが多く咲いているの…… 続きを読む
2018.08.02
7月の豪雨・台風では、多くの方々が被害を受けられました。 六甲山周辺は、阪神大水害などの過去の教訓を生かし、多くの多目的ダムや堰堤などが整備されました。 その結果、六甲山では、以前の水害を上回る900ミリの雨量を観測しながらも、以前に比べれば、被害を抑えられたと言ってよいでしょう。もし、整備され…… 続きを読む
2018.05.17
受付時間 9:30~10:15(10:00出発) ※雨天中止 集合場所 六甲ケーブル山上駅 ※9:40(六甲ケーブル下駅発)までのケーブルカーにご乗車ください。 コース 六甲ケーブル山上駅→記念碑台→丁字が辻→六甲山牧場→杣谷峠→摩耶山天上寺→摩耶山掬星台(解散)(約9km)<一般向き> クリ…… 続きを読む
2018.07.14
今日は、ボーイスカウトのみなさんが、 国立公園カーボン・オフセットキャンペーンで 六甲山ビジターセンターへ来館されました。 まずは、レクチャールームで、カーボン・オフセットのお話です。 カーボン・オフセット とは。。。 個人や企業が排出するCO2などの温室効果ガスのうち、 …… 続きを読む
2018.07.18
六甲山記念碑台のビジターセンターでは 7月19日より「六甲山と野生動物」の企画展が始まりました。 1.生息する動物 2.現状 3.対策 4.これからの野生動物とのつきあい方 の4編からなります。 それと同時に「六甲山と記念碑台」のパネル展も開催しています。 御来館…… 続きを読む
2018.06.17
コース:アイランド北口~シティヒルを一周(小雨決行) 集合場所・時間:六甲ライナー アイランド北口駅・午前10時 解散場所・時間:アイランド北口駅・午後2時ごろ 見所:六甲アイランドは、土地開発「山、海へ行く」として、46年前に埋め立てられ誕生しました。このシティヒル(約5.2km)の樹木と外…… 続きを読む
2018.06.28
薬草を中心に観察しながら、植物に秘められた魅力や人の生活と植物とのかかわりについて詳しくわかりやすく解説します。 時間:1回目:11:00~、2回目:14:00~ 場所:六甲高山植物園 料金:無料(ただし、入園料は別途必要) 事前申込:不要 講師:沖 和行 問合せ:六甲高山植物園、電話:…… 続きを読む
2018.07.12
7月4日~8日にかけて、六甲山では900ミリを超えた豪雨と言われています。そのため、六甲山地の各所で崩落・がけ崩れがあり、六甲山へ登るドライブウェイが寸断されてしまいました。 記念碑台を基準にしますと、西側は、森林植物園にいくまでに崩落があり、六甲山牧場から先にはすすめません。写真はちょうど工事車…… 続きを読む
2018.06.29
昨日六甲山の記念碑台では、風強く横なぶりな雨、それに一寸先は闇ならぬ霧でした。しかし、六甲ケーブルで降り、阪急六甲に向かうバスの窓からは、何と青空が見えるではありませんか! やはり六甲山は、神戸の市街地の約1.5倍の年間降水量があると言われる由縁ですね。 7月の生物季節観測は、ヘクソカズラの開花で…… 続きを読む
2018.06.28
六甲山のことを勉強しよう!池の中の生き物の世界を見よう!チョウの鱗粉転写、ネイチャーゲームを楽しもう! 日時:7月29日(日)10:15~15:00、当日中止の場合は、8月11日(祝)に順延します。 募集対象:幼稚園~大人(同伴者及び大人だけの参加も可能です) 参加費:無料(事前申し込みは不要…… 続きを読む
2018.06.28
キーワードは、「昆虫」「ネイチャーゲーム」「野草茶」! 見て、聞いて、味わって、かいで、さわって、からだ全体で六甲山の自然を探ってみよう! 日時:8月2日(木)10:00~14:30、小雨決行 中止の場合は、8月7日(火)に順延します。 募集人数:30名先着順(小学生以下は保護者同伴、中学生以…… 続きを読む
2018.07.16
楽しい工作づくりや夏休みの宿題の工作も教えてくれますよ!! 自然に関する疑問や質問があれば遠慮なく聞いてください。 参加費:無料 時間:9:30~15:00 場所:県立六甲山ビジターセンター(六甲山記念碑台) 主催:六甲山自然案内人の会 問合せ先:香西(こうざい)090-1441-965…… 続きを読む
2018.06.23
梅雨真っ只中のあいにくの天候の中、 六甲山の開祖・グルーム氏の業績を称えるとともに、 夏山シーズンの安全を祈願する、第35回六甲山グルーム祭が開催されました。 アーサー・ヘスケス・グルーム氏は、1846年にイギリス生まれ、 長崎のグラバー商会の出張員として、明治元年に神戸にやってきました…… 続きを読む
2018.06.20
いよいよ夏本番、と言いたいところですが、梅雨の季節です。六甲山ビジターセンターに入って、すぐ目に飛び込んでくる左の写真のようなタペストリーのようには、なかなかいきませんね。 六甲山ビジターセンターでは、6月20日より展示室で右の写真のように『六甲山開発の歴史』と題し、企画展が始まりました。これ…… 続きを読む
2018.06.17
梅雨時ですが、今日は、気持ちのいいお天気の六甲山です。 六甲山ビジターセンターでは、 2018年度の第一回目の環境学習プログラム 「二つ池でモリアオガエルを調べよう!」 「2018年六甲山子どもパークレンジャー・特別観察会」が開催され、 多くの子供たちとその家族の方々が参加されました。…… 続きを読む
2018.06.14
午前11時前に、六甲山小学校3・4年生18名が、六甲山ビジターセンターに自然の学習にやってきました。 「六甲山を友だちに」という願いをお話してから、スタートしました。ビジターセンターから、モリアオガエルの卵のある二つ池まで出発です。 センターの下に降りていくと、ハコネウツギがいっぱい咲き始めてい…… 続きを読む
2018.06.10
梅雨の季節に入ると、カエルたちは、雨がよく降るのでうれしいのでしょうか?あちらからもこちらからも、鳴き声が聞こえてくるようになります。 記念碑台のまわりにもたくさん池があるのですが、池に近づきますと、カエルの合唱が聞こえてきます。 ハイキング道を森の中へ入っていき目を凝らしますと、木の上でモリア…… 続きを読む
2018.06.06
長崎のグラバー商会の出張員として、明治元年に神戸にやってきたイギリス人、アーサー・ヘスケス・グルーム氏は、何度も六甲山を訪れるうちにこの山に魅了され、六甲山に別荘を建て、登山道の整備や植林事業を行いつつ、日本最古のゴルフ場をオープンさせました。 六甲山をリゾート地として最初に開発したその功績を称え…… 続きを読む
2018.06.06
グルーム氏の縁の地を巡るガイド付きミニハイキングを開催します。 時間:12:30~14:00(受付12:10~) 集合場所:六甲山ビジターセンター 参加料:無料 コース:記念碑台 ⇒ 白髭神社 ⇒ 三国池 ⇒ 神戸ゴルフ倶楽部 ⇒ 六甲ケーブル 六甲山上駅(約6km) ※神戸ゴルフ倶楽部の…… 続きを読む
2018.06.03
本日の山の案内人の自然観察会は、霧が谷コース 一番人気は。。。こちら 黄色い実なのですが、これが実に甘くて美味しい!!ナガバモミジイチゴ 葉の下側についているので、ちょっと見落としそうですが、 葉っぱの形に特徴があるので、覚えておくといいですね。 六甲山のいたる所にあります。 で…… 続きを読む
2018.06.01
6月1日快晴。梅雨入り間近とは思えないほどのすがすがしい天気です。昨日の六甲山は、霧が濃く、視界が10mもないときがありました。 記念碑台のガイドハウス正面の様子の写真です。 木々が生い茂りガイドハウスが隠れてしまうほどになりました。 このガイドハウス前では、ヤマボウシが満開です。ヤマボウ…… 続きを読む
2018.05.27
六甲山上の記念碑台から10分ぐらい歩くと、二つの池を囲む雑木林の「まちっ子の森」があります。そこには、モリアオガエルがたくさんすんでいます。今年はどれぐらい多いか、みんなで調べてみましょう。 日時:6月17日(日)小雨決行、10::00~15:00 募集定員:30名(先着順) 募集対象:小学校…… 続きを読む
2018.05.30
5月27日、ブナを植える会が今年から始められた「車いすでブナ林へ」に同行させていただきました。 午前中は、会が植林活動をされている「鶴甲の森」の下草刈に参加、今回は関西スーパーマーケットの新入社員の皆さんも環境教育の一環として参加され、暑い中でしたが約2時間熱心に下草刈りなどの作業が行われました。…… 続きを読む
2018.05.27
六甲山の自然・環境・歴史文化の体験型学習の参加者を募集します! 自然豊かな市街地からのアクセスもよい六甲山のフィールドで行います。 実施場所は、県立六甲山ビジターセンター及びその周辺です。 以下の実施プログラムをご覧頂き、ぜひご参加ください。 環境学習プログラムへの申込、お問合せは、各プログ…… 続きを読む
2018.05.23
六甲山ケーブル山頂駅は、午前9時で気温12℃。肌寒く感じます。おまけに今日は、しとしと降る雨です。 うっすら霧がかかる中、5月の生物季節観測のミズキが満開でした。5月12日にミズキの開花報告がありました。ミズキという名前でよく街角で咲いているのは、同じ仲間のハナミズキですね。それに対してミズキは、…… 続きを読む
2018.05.21
5月17日(木) リニューアル後の記念碑台園地に、神戸市立吉田中学校の1年生のみなさんが来られました。 朝から霧が立ち込めて六甲山特有の湿気の多い天候で、記念碑台からの眺望は見えず残念でしたが、 山の案内人のみなさんの案内で、記念碑台園地の説明を聞き、新しくなったビジターセンターの見学、 …… 続きを読む
2018.05.13
本日(5月13日)、午前10時30分、気温15℃、ビジターセンター内で、リニューアルオープンの式典が始まりました。 風雨のため、ハイキング等中止されたイベントはありましたが、そんな中でも六甲山の活性化を願う方々約80名が集まりました。 雨の中、ハバタンも駆けつけテープカットが行われました。 オ…… 続きを読む
2018.05.10
5月10日、今日の午前10時のガイドハウスの気温は、8℃と寒かったです。さて、いよいよ六甲山ビジターセンターのオープンがせまりました。13日の日曜日を待つばかりとなりました。ビジターセンターから広場の眺めを見てみると・・・。 自然保護センターからビジターセンターへ名前の変更があった看板は、この…… 続きを読む
2018.05.10
☆ 平成30年6月9日(土)~六甲山自然案内人の会6月定例自然観察会~ コース:JR西宮名塩駅~旧福知山線廃線跡~桜の園~JR武田尾駅 集合場所・時間:JR西宮名塩駅 改札出口・午前9時30分 解散場所・時間:JR武田尾駅・午後3時ごろ 見所:旧国鉄福知山線の廃線跡を、武田尾渓谷の荒々しい景…… 続きを読む
2023年9月17日
2023年9月7日
2023年8月18日
2023年8月9日
2023年7月26日
2023年 (81)
2022年 (102)
2021年 (87)
2020年 (68)
2019年 (112)
2018年 (132)
2017年 (77)
2016年 (49)
2015年 (66)