2018年7月14日
今日は、ボーイスカウトのみなさんが、
国立公園カーボン・オフセットキャンペーンで
六甲山ビジターセンターへ来館されました。
まずは、レクチャールームで、カーボン・オフセットのお話です。
カーボン・オフセット とは。。。
個人や企業が排出するCO2などの温室効果ガスのうち、
自らの削減努力だけでは対応しきれない部分を、
削減につながる別の事業を後押しすることで、
相殺(オフセット)しようという考えです。
豊かで生命あふれる自然も、
私たちにとってかけがえのない自然が地球温暖化の進行によって、
世界各地で大きな影響を受けています。
人間活動によるCO2の増加によって引き起こされる地球温暖化を防止し、
私たちの次の世代が、日本の素晴らしい自然を満喫できるように、
省エネ 節水 リサイクル 公共交通の利用など、
一人ひとりが出来ることに取り組んでいこうという内容のお話しでした。
Do Your Part ! 「出来ることから、はじめよう!」
・・・山の案内人の会は、自然観察会の案内で協力しました・・・
午前の部は、西宮のボーイスカウトのみなさま
午後の部は、神戸のボーイスカウトのみなさま
午前午後と2団体の自然観察会でした。
ボーイスカウトのみなさんが関心を持たれたことをご紹介いたします。
イヌザンショを観察していたら。。青虫発見!!
イヌザンショの匂いは、みんな「サンショ」ってすぐわかりましたね。
でも、意外と多いトゲにビックリ♪
ササの葉のミシン目みたいな穴、どうしてきれいに並でるの??
一匹の虫が少しずつ食べたの? 何匹もの虫が並んで食べたの?
ササの葉が開く前に誰かに食べられたので、穴が並んでいるのですよ。
この現象はまだササの葉が展開する前の出来事に関係があります。
展開前のササの葉は強く巻かれており、
この状態の時に虫に齧られたり、傷が付いたりすると、
穴がきれいに並ぶことになります。
展開前の若く柔らかい葉に穴をあけたのは、ガの幼虫だそうですよ。
葉の巻き数がほぼ一定であるため穴の個数がほぼ定まり、
開いた時に一列の切り取り線になるんですね。
夏の到来を感じる カナカナカナ。。。
ヒグラシ
抜けがらもたくさん見つけました。
見て触れて感じる 自然観察会
Do Your Part !
私たちにできること。。。
私たち大人が自然から学び得た感動や楽しさを、今ある自然環境を残し、
保全していく必要があります。大切な自然を守り、
環境に負荷をかけない形での人と自然とが共生を感じてもらえたかな?
ビジターセンターへ帰って、
山の案内人から六甲山の代表的な生き物の説明。
みんな何に興味があったかな?
2025年7月9日
2025年7月8日
2025年7月1日
2025年6月25日
2025年6月21日
2025年 (47)
2024年 (99)
2023年 (108)
2022年 (102)
2021年 (87)
2020年 (68)
2019年 (112)
2018年 (132)
2017年 (77)
2016年 (49)
2015年 (66)