六甲山ビジターセンター Mt.Rokko Visitor Center

六甲山の学び

“Facility introduction”, “Guide tour”, “HighKing trail” is translated into English.

てんきとくらす

YouTubeLIVE

ブログ

2017年10月1日

「この実、あの花 何ですか?」

神無月を迎え、長く続いた残暑もすっかり秋の空気に入れ替わり、
行楽日和になりました。

今日は、来館者の方から尋ねられた花と実のご紹介をします。

「駐車場脇にたくさんある丸い実はなんですか?」と尋ねられたのは。。。

アキグミの実です。
秋に実るので、秋茱萸(アキグミ)。グミ科 グミ属
小さくて、食べると口の中に渋みが残ります。
なんでも、トマトの10倍以上のリコピンを含んでいるそうで、
身体に良さそうですが。。。
子どもの頃 たくさん食べてお腹の調子が悪くなった方もおられるのでは?
あまり食べると便秘になるそうですのでお気をつけください。

花は、ちょうどナワシログミが実をつけるころに咲きます。
同じような形をしていますが、アキグミの方が白さが際立ち、
数も多くつくため華やかな感じがします。

アキグミが実っているにたいして、
記念碑台園地では、ナワシログミ(苗代茱萸)の花が咲いています。

アキグミの実が丸いのに対し、
ナワシログミの実はやや細長い形をしています。
ナワシログミは秋に花を咲かせ、
春 苗代を作るころに実が実り、常緑。
このアキグミはその逆で春に花を咲かせ、秋に実を成熟させ、落葉。
同じグミ科の植物ですが、
ナワシログミとアキグミは全く反対の生活サイクルを送っていて、
これも植物の生き残り戦略なのでしょうか、興味深いですね。

グミ(茱萸)の語源はグイ(刺)の多い木になる実「グイミ」の転訛、
実を口に含んだ後に皮を吐き出すことから
「含む実」となってそれが転じた、など諸説あるようです。

グミの仲間は、根には、放線菌が共生して空中チッ素固定能力があり、
荒れ地の緑化に役立つそうです。

記念碑台のまわりでは、旅する蝶 アサギマダラが何頭か飛んでいました。

自然保護センターのある記念碑台園地で尋ねられたのは、
このツルニンジンの花。

ツルニンジン(蔓人参) キキョウ科  ツルニンジン属
名前の由来は、つる性で根が朝鮮人参に似ているためだそうです。
別名を爺蕎(ジイソブ)と呼び、
「ソブ」というのは木曽の方言で「そばかす」を意味し、「爺さんのそばかす」。

ツルニンジンのつぼみは風船のようにコロコロしていて、
花の後は星形になっていて、かわいいです。

六甲山上も散策するのに気持ちの良い季節になりました。
移ろいゆく自然に心を重ねながら
ゆっくり散策するとおもしろい発見があるかもしれません。

過去の投稿