“Facility introduction”, “Guide tour”, “HighKing trail” is translated into English.
2019年1月6日
寒の入り
二十四節気の「小寒(しょうかん)」です。
この日から約1ヶ月後の節分までは「寒の内」で、
寒さが最も厳しいころになりました。
本日1月6日(日)より、
六甲山ビジターセンター六甲山ガイドハウスは、
通常通り開館しております。
みなさま 少し遅めですが、
あらためまして、新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
六甲ケーブル下駅(標高244m)を、
午前9時20分発のケーブルに乗車した時の気温は4℃で薄曇り、
いつの間にか、窓の外は小雪が舞い、
樹木に積もった雪が輝いていて綺麗でした。
10分ほどで、六甲山上駅(標高738m)へ到着。
約500mの標高差で、景色は一変し雪景色。
気温は、0℃。車道は雪は溶けていてありませんでした。
山上駅から歩いて20分足らずで、記念碑台に到着。
交差点にある、つげ池は凍っていました。
時折小雪が舞い雲がかかり、あいにく部分日食は見られませんでした。
朝10時のガイドハウス気温は、-1.5℃。
園地では、木々が美しく輝いていました。まるで冬の華のようです。
樹霜(じゅそう)は、水蒸気が気温の低下で昇華し、
樹木の枝など地面より高い所にできる霜のことです。
霧状になった水蒸気が付着し、氷結する樹氷とは区別されます。
少し足を延ばして、自然観察コースを歩いてみました。
こちらは、すっかり雪。
雪の厚みを感じながら足元に気をつけて歩きます。
先に進むと、二つ池があり、凍った池の上に雪が積もっていました。
モリアオガエルが棲む二つ池。土の中で冬眠していることを
思うと、自然の神秘さを感じます。山の北側にあたりますので、一層寒さが厳しいです。
すっかり葉を落とした冬の木々。
こんな枝ぶりだったのか・・・と改めて見つめてしまいますね。
春に咲くタムシバ、ふわふわの冬芽。
アセビは春の準備を始めています。
ビジターセンター近くでは、ホオジロが見られました。
この時期は、野鳥観察もおすすめです。
ガイドハウス前も冬枯れの風景ですが、こんなものも。。。
さて何の形に見えますでしょうか?
イイギリの葉痕です。何かのお顔に見えますね。
ちょっと立ち止まって枝についている冬芽を見つけてみましょう。
冬芽の形も木によって個性があり、
葉の落ちた跡の葉痕がおもしろいですよ。
虫めがねでもないと肉眼ではなかなか分かりませんが、
花の少ない冬の時期の散策のお楽しみです。
ビジターセンターでは、兵庫県立御影高等学校環境学部生物班による、
六甲山のキノコ展を開催中です。
今季より、冬期開館のビジターセンターのレクチャールームでは、
お湯の提供もしております。
暖を取りにお寄りください。室内からの景色を楽しむこともできます。
今日は、関西空港の連絡橋もはっきりと見えました。
六甲山へお出かけは、冬の装備をお忘れなく、
気をつけてこの標高差の体験をぜひ味わいに来てください。
2024年12月22日
2024年12月11日
2024年12月6日
2024年11月14日
2024年10月27日
2024年 (96)
2023年 (108)
2022年 (102)
2021年 (87)
2020年 (68)
2019年 (112)
2018年 (132)
2017年 (77)
2016年 (49)
2015年 (66)