“Facility introduction”, “Guide tour”, “HighKing trail” is translated into English.
2016年2月4日
2月4日から2月18日まで、二十四節気では「立春(りっしゅん)」です。
立春とは、寒さが続くが、ふりそそぐ太陽の光から春の気配が現れてくる頃のことです。
「節分」の翌日にあたり、冬と春の分かれめの日です。旧暦では、正月と立春がほぼ重なり、立春に近い新月の日が1月1日と決められ、今でも年賀状に「迎春」、「新春」と書く風習が残っています。
これから、南から温かい風が吹き込むようになり、気温が少しずつ上昇しはじめ、だんだんと春の陽気が感じられます。
2月4日(木)午前10時、六甲山自然保護センターの気温は2.5度で曇り空、寒いですが、記念碑台の南西にあるサクラの花芽が、はっきりしてきて、あと2カ月ほどで開花になります。
群れにはなわばりがあり、決まった範囲で行動しているようです。枝から葉、葉から幹へと移動しながら、小さな虫やクモなどをついばむが、熟した果実や樹皮から染み出る樹液も好きです。
エナガは、低い木の横に口のついたつぼ型の巣をつくり、警戒心がつよく、チーチーチー又はジュルリ、ジュルリと鳴きます。
(みみより話)冬芽と葉痕(ようこん)のふしぎ
冬の間は、落葉樹は葉を落とし、林の中はさびしくなっていますが、枝先をよく見ると、色や形も様々な芽が春を待つ姿や、葉が落ちた後に残る不思議な模様を見ることができます。
冬芽は、この時期様々な工夫で休眠・越冬し、春に成長して葉や花になる芽のことです。冬芽は、寒さに耐えるために、いろいろな手段で自分の芽を守っています。
小さな鱗(うろこ)のような形をした茶色い鱗片(りんぺん)に包まれたり、むくむくした毛でおおわれたもの、まわりに油分を富んだ粘液を出しているものなどがあり、毛皮やヨロイを身につけて、防寒効果を高め、乾燥も防いで春がくるのを待っています。
冬芽を観察していると、芽の下側に模様ができています。それが、葉痕で、葉が落ちた後です。
葉痕は、葉柄部の形によって様々な形が見られます。模様のように見えるのは、葉と茎をつないで水や養分を送っていた維管束のあとで、それらをながめてみると、何かの顔に見えてくることもあります。上の写真、ある動物に似ていると思いませんか?
2024年11月14日
2024年10月27日
2024年10月18日
2024年10月17日
2024年10月8日
2024年 (90)
2023年 (108)
2022年 (102)
2021年 (87)
2020年 (68)
2019年 (112)
2018年 (132)
2017年 (77)
2016年 (49)
2015年 (66)