0.00
2018.03.14
半日陰の林縁に生える。茎は直立するが、節でジグザグに曲がる。茎先と葉腋に花を1~2個上向きにつける。花被片は平開し、花柱に斑点がない。山の道端に生えて、花被片に鳥類のホトトギスのような班紋があるため名がついた。 続きを読む
2018.03.14
林縁に生える。茎はよく分枝し、葉柄が曲がりくねって他のものにからみつく。葉腋から花序を出し、白色の花を多数つける。萼が白色で大きく、花弁のように見える。果実の先端から毛が出ている様子を仙人に喩えたため名がついた。 続きを読む
2018.03.14
湿った岩場に生える。茎は直立する。葉は根生する。茎先に集散花序を出し、白色の花を多数つける。花弁は細長く、5枚で下側の2枚は長い。花の形が大の字に似ているため名がついた。 続きを読む
2018.03.14
道端に生える。茎は匍匐し、上部はやや直立する。葉は掌状に3~5裂する。枝先や葉腋から長い花柄を出し、花を2~3個つける。花の色は白色または紅紫色。薬草で煎じて飲むと薬効がすぐに現れるため名がついた。 続きを読む
2018.03.14
半日陰の林縁に生える。茎は直立し、4稜がある。茎先や葉腋から円錐状の花序を出し、長い花柄のある青紫色の唇状花をつける。花冠は2唇形で上唇は4裂する。秋に咲き、花の形が香辛料の丁子に似ているため名がついた。 続きを読む
2018.03.14
草地に生える。茎は直立し、ほとんど分枝しない。花期には根生葉は枯れ、茎葉のみ残る。茎先に円錐状の花序を出し、淡青紫色の鐘形花をつける。花冠の先は5裂する。根が高麗人参に似て、花が鐘形なので名がついた。 続きを読む
2018.03.14
林縁に生える。茎は他のものに絡みついて伸びる。葉は普通4枚輪生。側枝の先に淡紫色の鐘形花を1~2個下向きにつける。つる性で根が高麗人参に似ているため名がついた。 続きを読む
2018.03.14
林縁に生える。茎は直立し、上部で分枝する。枝先に淡紅紫色の頭花(頭花花序)をつける。葉は羽状に裂け、裂片の先端には鋭い刺がある。本種の発見者の植物学者・吉野善介博士にちなんで名がついた。 続きを読む
2018.03.14
林縁に生える。茎は直立し、上部で分枝する。枝先に白色~淡紅紫色の頭花(頭花花序)を多数つける。頭花は5個の筒状花からなり、花冠は5裂する。ヒヨドリの鳴く頃に花が咲くため名がついた。 続きを読む
2018.03.14
林縁や草地に生える。茎は直立する。茎先に総状の花序を出し、黄色の頭花を密につける。頭花は筒状花と舌状花からなる。秋に開花し、ベンケイソウ科のキリンソウに似ているため名がついた。 続きを読む
2018.03.14
林縁に生える。幹(枝)は細く、2年で更新する。本年枝と前年枝では葉の形が違う。本年枝の先端に頭花を1個ずつつける。頭花は10個以上の筒状花をつける。高野山ではこの枝で帚を作ったので名がついた。 続きを読む
2018.03.14
草地や林縁に生える。六甲山で最も普通に見られる野菊。茎は叢生し、茎の上部はよく分枝する。枝先に淡紫色の頭花を散房状につける。花の色は株により濃淡がある。名は野に咲く紺色のキクという意味。 続きを読む
2018.03.14
草地や林縁に生える。茎や葉に強い芳香がある。茎の下部は匍匐し、茎上部は直立または斜上する。茎先や枝先に白色の頭花を1~3個つける。葉や茎の香りが竜脳の香りに似ているため名がついた。 続きを読む
2018.03.13
草地に生える。茎は直立し、分枝する。茎先や葉腋から頭花を出し、淡青紫色の花をつける。頭花の中心に筒状花、周囲に舌状花がある。名前の由来は花後の花穂が仏具の松虫鉦(伏鉦)に似ているからなど諸説あり。 続きを読む