六甲山ビジターセンター Mt.Rokko Visitor Center

六甲山の学び

“Facility introduction”, “Guide tour”, “HighKing trail” is translated into English.

てんきとくらす

YouTubeLIVE

過去の投稿

0.00

2018.03.14

タムシバ(匂辛夷)

林内に生える。ヤマザクラより少し早く花が咲く。葉の展開前に開花するので純白の大きな花がよく目立つ。葉を噛むとさわやかな甘い味がし、『噛む柴』が訛って名がついた。 続きを読む

2018.03.14

クロモジ(黒文字)

林縁に生える。葉の展開と同時に開花し、枝先に黄緑色の花を団子状につける。枝は乾燥させて、高級爪楊枝の材料として用いる。枝に不規則な黒い斑点模様があるため名がついた。 続きを読む

2018.03.14

コチョウショウジョウバカマ(胡蝶猩猩袴)

谷筋に生える。根生葉が多数つき、ロゼット状になる。根元から花茎を出し、枝先に3~5個の白色の花をつける。別種との種統合によりシロバナショウジョウバカマから種名変更された。 続きを読む

2018.03.14

チゴユリ(稚児百合) 

半日陰の林内に生える。茎は分枝せず、茎先に白色の6弁花を1~2個つける。果実は秋に黒く熟す。草の姿が小さくてかわいい(稚児)という意味で名がついた。 続きを読む

2018.03.14

ムラサキケマン
(紫華鬘)

やや湿った道端に生える。茎を切ると臭気のある黄色の汁が出る。茎の上部に総状花序を出し、赤紫色の花を多数つける。花序の形が仏具の華鬘(けまん)に似て、花の色が赤紫色のため名がついた。 続きを読む

2018.03.14

マンサク(満作)

谷筋に生える。葉の展開より1カ月前に開花する。花は黄色の花弁が細長い短冊状の特異な形。春先、真っ先に花が咲くから『まず咲く』が訛って、名がついた。 続きを読む

2018.03.14

ヤマザクラ(山桜)

林内に生える。花の色、新葉の色が均一なソメイヨシノとは対照的に、花の色、新葉の色が株により多様。花は葉の展開と同時に開花する。 続きを読む

2018.03.14

ミヤマカタバミ
(深山片喰)

スギ林の林床に生える。太い根茎を持ち、根元から花茎を出し、茎先に白色の5弁花をつける。花弁には淡紫色の条が入る。山(深山)には生えるカタバミという意味で名がついた。 続きを読む

2018.03.14

シハイスミレ
(紫背菫)

やや乾いた林縁に生える。六甲山を代表するスミレの一つ。葉は光沢があり、裏面は赤紫色を帯びる。花の色は淡赤紫色。葉は根生。葉の裏(背)が紫色を帯びるため名がついた。 続きを読む

2018.03.14

タチツボスミレ
(立坪菫)

日当たりの良い草地や林縁に生える。六甲山を代表するスミレの一つ。葉は心形、花は淡紫色で花期の終わりには茎が長く伸びる。 続きを読む

2018.03.14

ヤブツバキ(薮椿)

林縁や林内に生える。花弁の鮮赤色と雄しべの鮮黄色のコントラストが美しい。開花時期は虫が少ないので蜜を吸いに来る鳥が花粉を運ぶ。厚葉木(アツバキ)が訛って名がついた。 続きを読む

2018.03.14

アセビ(馬酔木)

林縁に生える。六甲山の樹木の中で一番花期が早い。壺状の白色の花を房状に多数、下向きに付ける。馬がこの葉を食べると足がしびれるので『あししびれ』が訛って、名がついた。 続きを読む

2018.03.14

コバノミツバツツジ(小葉三葉躑躅) 

林縁に生える。ヤマザクラの開花と同じ頃、紅紫色の花が咲く。当地のツツジ属の中で一番開花が早い。葉の展開前に花が咲くのでよく目立つ。葉が3輪生し、葉が小さいので名がついた。 続きを読む

2018.03.14

シロバナウンゼン
(白花雲仙)

岩場に生える。花はコバノミツバツツジの半分の大きさ。花は白色~淡紅色。名前にウンゼンとついているが、九州・雲仙には自生しない。六甲山は日本で代表的な自生地。 続きを読む

2018.03.14

オオカメノキ
(大亀の木) 

林内に生える。枝にアジサイと同じように両性花の周りに装飾花をつけた大きな花序を並べてつける。装飾花は白色で花弁は5裂する。葉が大きく、形が亀の甲羅に似ているので名がついた。 続きを読む

最近の投稿

2023年11月22日

植物も冬支度

2023年11月16日

過ぎ行く秋

過去の投稿