“Facility introduction”, “Guide tour”, “HighKing trail” is translated into English.
2023年9月7日
今日の10時の六甲山ビジターセンターの気温は23℃。全く爽快。今夏、初めてだろう。いや今秋と言いなおします。
ヴォーリス方面と空池方面のコースを巡ることにしました。
記念碑台を出発してひょうたん池に着きますと、池に浮かんでいる花花花・・・。
スイレン(スイレン科)です。気持ちよさそうに、日光を浴びています。ハスとスイレンの違いをよく問われますが、ハスは、葉が水面より上に上がってきます。スイレンは見ての通り、葉は水面に引っ付いていますね。
花が少ないなあ、と思いながら歩いていると、あったぞ、黄色い花。
ノササゲ(マメ科)です。紫色のサヤができる豆です。花の形も不思議ですね。
ということで、今からが今日の観察の本番。
どうして、この色の花が多いのでしょうね。
ひょうたん池の近くにあった花です。
ホツツジ(ツツジ科)です。花が穂状になっていますね。それに、雌しべがグ~ンとつきでているでしょう。びっくりですね。そして、何と言ってもこの花の白とピンクの色合いがいいでしょう。
ヴォーリス山荘近くを歩くとありました、ありました。
ヤマジノホトトギス(ユリ科)です。先日、紅葉谷で、この花が数珠なりに咲いていたのを見て、これまたびっくりしました。この色合いもいいでしょう。
ヴォーリス山荘をこえてすぐのところにも花がありました。
ヌスビトハギ(マメ科)です。これもマメ科です。3枚セットの葉がマメ科の特徴ですね。なぜ、盗人かということは、この花の実ができたときに説明したいと思います。この色、覚えておいてくださいね。
この後、空池コース方面に歩いていきました。ガマが空池にありました。そこを通り過ぎて、下の池に行きますと、今まで気づかなかった花がありました。
アキノウナギツカミ(タデ科)です。この色合い、今までに出たホツツジ以降の花と似ているでしょう。この花の茎や葉柄には、下向きの刺がついています。だから、ヌルヌル滑るウナギを捕まえるときは、この花ごとウナギを掴むと、うまく握れるようです。それでアキノウナギツカミというようです。
その横にも似た花があるではありませんか。
ヤノネグサ(タデ科)です。これも花はそっくりと言いたいぐらい似ていますね。
葉の形が、矢じりに似ているから、そういう名前になったそうです。
さて、ほのかなピンク色の花が多いのは、なぜでしょうか?
この色を狙っている虫?が、この時期多いのでしょうか?
これは、今後の宿題ですね。
六甲山上は、もう秋の風が吹いています。
今から秋の花たちの出番ですね。楽しみです。
ぜひ、六甲山上に来てください。
六甲ミーツアートも実施中です。
今日は、武庫ネイチャーの団体がビジターセンターに訪れてもいました。
2024年12月11日
2024年12月6日
2024年11月14日
2024年10月27日
2024年10月18日
2024年 (95)
2023年 (108)
2022年 (102)
2021年 (87)
2020年 (68)
2019年 (112)
2018年 (132)
2017年 (77)
2016年 (49)
2015年 (66)