六甲山ビジターセンター Mt.Rokko Visitor Center

六甲山の学び

“Facility introduction”, “Guide tour”, “HighKing trail” is translated into English.

てんきとくらす

YouTubeLIVE

ブログ

2023年6月13日

夏の訪れを歓迎する自然たち

この時期の六甲山上の花盛りの中心植物は何かといえば、これでしょう。

ウツギ(アジサイ科)です。梅雨時期の雨に似合う花はアジサイが思い浮かびますが、ウツギもそのアジサイ科です。ウツギは、別名ウノハナとも言われ、『夏は来ぬ』の歌詞の中に、「ウノハナのにおう垣根に・・・」があります。先日もこの歌詞から、ウノハナは匂うはずだ、という仲間がいましたが、このにおうは、匂うの意味ではなく、古語でいう、にほふ、に相当する言葉で、美しく目に映える、ということだそうです。ウツギに鼻を近づけてもダメなようです。垣根に美しく映えて見えるのですね。

同じウツギの名の付く花で色が移り変わるものもありますよ。

ハコネウツギ(スイカズラ科)です。ウツギという名前はつきますが、アジサイ科ではありません。赤い花と白い花がありますね。赤⇒白か、白⇒赤か、どちらの色から、どちらの色に変化すると思いますか?手がかりは2つ。花の中を見てみますと、どちらがきれいに整っているでしょうか?もう一つは、この写真ではわかりませんが、この木の下に散っている花の色をみればわかるのです。花の中は白色の方がきれいに整っています。まだ虫たちが入ってきていないからでしょう。また、この木の下には赤色の花びらがよく落ちています。白⇒赤ですね。虫たちが白色の花をめざしてきてくれるように、花の色を変えているのですね。

この花もです。

スイカズラ(スイカズラ科)です。この花は、白色と黄色です。雄しべの先の花粉の付き方を見れば、新しい花の色はわかりますね。白色⇒黄色ですね。ということは、虫たちには、白色がよくわかるのでしょうね。この花の基部を吸うと甘い蜜が吸えることからスイカズラという名前になったという説があります。カズラは、ツル性ということです。ハコネウツギなどスイカズラ科は、色が変化することがあるのですね。

色の変化と言えば、これもですよ。

花ではなく葉っぱです。マタタビ(マタタビ科)です。今から六甲山の山々にこの白色が目立ってくるでしょう。遠くから見てもわかるほどで、地味な花に代わって虫たちを呼び寄せる目印になっているのです。

この白い葉っぱの横に並んでたマタタビの葉も撮りました。よくご覧ください。

このマタタビは、白くなっていませんが、葉の端から水が染み出ているのがわかりますか?雨がたっぷり降ったことと、気温が上がってきたことが原因でしょうか?葉の先からも水が出ていく植物もあるのですね。蒸発することで気温を下げる働きもあるようです。

虫たちもよく見かけるようになりました。

アオジョウカイ(ジョウカイボン科)です。こちらをジッとにらんでいるように見えますね。でも、ちょっとユニークな感じです。ホタルとも近い種類のようです。

ヤマトシリアゲムシ(シリアゲムシ科)です。お尻を挙げているのが分かるでしょうか?見つけて写真を撮り始めたときは、そんなにお尻は上げていなかったのですが、だんだんと上げてきました。怒ってきているのでしょうか?ゴメンナサイ。

蛾もいましたよ。

キシダエダシャク(シャクガ科)です。賑やかな模様をしていて、カメラを近づけてもなかなか逃げませんでした。

ミヤコイバラ(バラ科)の花に乗っているのは、ミツバチ(ミツバチ科)です。近くにミツバチの養蜂場があるので、そこから飛んできているのかもしれません。遠くまで飛んでせっせと蜜を集めているのは、働きバチの中でも年配のハチだそうです。若いハチは、危険な場所へはまだ飛んでいかないそうです。これもハチたち種を守るための知恵なのでしょうね。

日差しは夏ですね。植物たちの変化、虫たちの賑わい、これは夏の訪れを歓迎する自然たちに他なりませんね。

ぜひ、六甲山へ訪れて夏への変化を味わいに来てください。

 

 

 

 

最近の投稿

2025年1月10日

寒波襲来で雪化粧

2024年12月22日

季節は一気に真冬へ

過去の投稿