“Facility introduction”, “Guide tour”, “HighKing trail” is translated into English.
2025年5月8日
今日の午後2時の記念碑台ガイドハウスの気温は、15℃。ちょうどいい。
陽があたるとホカホカと、風が吹くとサヤサヤと、そんな雰囲気なので、植物たちは次々に花を咲かせていきます。
今日は観察コースに今咲いている代表的な花を2つずつ紹介します。
まず、霧が谷コースでは、ツクバキンモンソウ(シソ科)が咲いていました。
帰りの道では、シロヤシオ(ツツジ科)が咲いています。
次は、ホテルコース。
ここでは、チゴユリ(イヌサフラン科)とクロモジ(クスノキ科)です。
空池コースになぜか多いのは、ミヤマキケマン(ケシ科)です。
それから、これは、植栽されているのか、逃げ出してきたのかわかりませんが、アマドコロ(キジカクシ科)です。
次は、ゴルフ場方面コースです。この時期、このコースに多いのは、ツルカノコソウ(スイカズラ科)です。
もう一つ、色鮮やかに生えるのは、ヤマツツジ(ツツジ科)です。
最後は、ヴォーリス方面コース。これもどこかから逃げ出してきて増えつつあるのでしょうか。
ラショウモンカズラ(シソ科)という変わった名前の植物です。
もう一つは、こんなところにあったのか?と気が付いたのですが、ホウチャクソウ(イヌサフラン科)です。
最近咲き始めた各コースの代表的な植物です。まだまだ他にも、多くの植物たちが咲き誇っています。
今が絶好の機会です。ゴールデンウイークは過ぎましたが、土日は、山の案内人がガイドハウスに駐在をして、植物観察会を開催しています。ぜひ、ご来館くださいね。
2025年5月8日
2025年4月30日
2025年4月22日
2025年4月9日
2025年3月28日
2025年 (33)
2024年 (99)
2023年 (108)
2022年 (102)
2021年 (87)
2020年 (68)
2019年 (112)
2018年 (132)
2017年 (77)
2016年 (49)
2015年 (66)