“Facility introduction”, “Guide tour”, “HighKing trail” is translated into English.
2020年6月18日
6月17日、梅雨の中休みか、絶好の天気。梅雨にしては湿気も気にならず、暑さも記念碑台近くでは、ちょうどいい。
足元に多くの白い花びらが落ちていました。あれっと上を仰ぎ見ると、
上にも透明感のある白い花が一杯。エゴノキ(エゴノキ科)の花です。黄色いおしべの真ん中からめしべが出ているのが分かるでしょうか?
記念碑台を出発して、南斜面の霧が谷を散歩しました。
今、霧が谷で一番ここかしこに目にする花は、何だと思いますか?下の写真の花です。
これも、黄色い花粉の目立つ白い花、ウツギ(アジサイ科)です。ウツギは漢字では、空木と書き枝を折ると中が空洞になっているのです。別名、卯の花とも言われますが、卯月は4月で、今は6月なので現在はずれています。
旧暦の4月は、今頃なので、この卯の花が咲く月は、卯月と言われていました。アジサイの咲く時期ですね。
『夏は来ぬ』の歌詞に、「卯の花のにおう垣根に・・・」というのがあるのを思い出し、香りがあるかなあ、と匂っても香りはないのですよ。このにおうという言葉は、香りの匂いではなく、古語で美しく目に映える、という意味なのです。納得ですね。
眼の前をさっと横切ったものを追っていくと、アケビの葉に止まりました。
クロヒカゲです。チョウか?ガか?どっち?とよく言われるのですが、その見分け方は、頭から出ている触覚の先が、少し太く丸いようであれば、チョウ。すんなり細いままだとガです。これは、どうでしょう、よく見てください。少し先が丸くなっているようですね。だからチョウです。ジャノメチョウの仲間です。
今度は、地面に黄色い花、さて、これは何でしょう?
ジシバリ(キク科)です。花の下にある丸か卵型の葉は、そこらじゅうをはりめぐらすような茎から出ていますね。この茎は、地面を這うように見えるので、匍匐枝と言い、地面を縛ってしまうような広がり方をするので、ジシバリ(地縛り)という名前になったようです。
池が見えてきました。お地蔵さんのそばにある地蔵池の水面を見ると、遠目に何やら黄色いものがあるではありませんか。近寄って目を凝らすと、やっと花だということが分かりました。
ミツガシワ科のアサザが涼し気に咲いていました。池の浅い所で咲き、茎や葉が食用になるので、浅菜となり、それが変化してアサザと言われるようになったそうです。
その池に白い泡のようなものが落ちていたので、なんだろうと周りを見渡すと、ありましたよ。
モリアオガエルの卵塊が木の枝にありました。この中の卵からオタマジャクシにかえると、ちょうどその下の水の中へ落ちるのです。池の中では、それを餌にするアカハライモリが待っているのです。何匹が元気に成長するのでしょうか?ちょうどこの梅雨の時期です。カエルたちの合唱も聞こえます。
六甲山上は、市街地よりも4~5度、気温が低いです。記念碑台付近でのハイキングは、気温からすればベストシーズンです。
土日祝日は、山の案内人が自然を1時間ほど案内します。予約不要、無料です。11時と13時30分出発です。気軽に記念碑台のガイドハウスに来て頂いて、山の案内人に声をかけて下さい。
2024年11月14日
2024年10月27日
2024年10月18日
2024年10月17日
2024年10月8日
2024年 (90)
2023年 (108)
2022年 (102)
2021年 (87)
2020年 (68)
2019年 (112)
2018年 (132)
2017年 (77)
2016年 (49)
2015年 (66)