“Facility introduction”, “Guide tour”, “HighKing trail” is translated into English.
2023年10月8日
一昨日まで、下のようにフジバカマに来ていたアサギマダラも急に姿を見せなくなりました。
今日(10/8)午前10時の気温は、ガイドハウスで14℃です。じっとしていると寒く、そろそろストーブも、という声も聞こえてきました。
記念碑台周辺の自然がどう変わるだろうと、観察に出かけました。
駐車場の奥側に、小さなピンクの花を見つけました。
キツネノマゴ(キツネノマゴ科)です。穂状に下から順番に花が咲いていきます。この穂をキツネの尻尾に見立てて、それにしても小さいので、孫という名をつけ、キツネノマゴという名前になったようです。穂状の花は、下から順番に咲いていくのが多いようです。花の大きさは、1cmにも満たないですが、花には、虫を引き付ける精緻な模様が見られますね。
ブーンという羽音がするので、そちらに目を向けると、
ヒラタアブ(ハナアブ科)が、ヨシノアザミ(キク科)にとまって、蜜を探しているのでしょう。盛んに動き回っていました。ヨシノアザミには、鋭いトゲがありますが、きっと身のこなしがいいのでしょうね。
山道を歩いていると、緑の中に、違う色が混じっていたのでよく見ると・・・
キクバヤマボクチ(キク科)です。漢字では菊葉山火口と書きます。火口(ホクチ)とは、火打石の火付け材ということで、葉の裏に白い綿毛が密生しているので、葉を乾かして、火口に利用していたようです。花も緑の蕾から、色が大きく変化しているのがわかりますね。
足元を見れば、また花です。
コウヤボウキ(キク科)です。たくさん咲き始めていました。足元に咲いているのですが、樹木の分類に入ります。3年で地上部は枯れてしまうのですが、地下部が生きているので、また新しく茎をのばします。弘法大師のおられたころに、この植物を束ねて箒として使ったことからコウヤボウキの名前になったようです。
今度は、神戸市のレッドデータにもなっている花が、可憐に咲いているのを見つけました。
テイショウソウ(キク科)です。葉の模様に特徴がありますね。今日の観察の植物は、キク科が多いですね。秋と言えば菊の季節ということに納得できますね。
最後は、キク科ではありません。咲き始めたばかりの感じです。
ナギナタコウジュ(シソ科)です。薙刀香需と書きますが、この漢字通り、紫色の花の並び方は、片側だけでまるで薙刀のようであり、強い香りもあるので、香需ということです。花びらの間から雄しべが付きだしていますね。
この時期の花の色は、振り返るとピンクから紫色が多いようですね。六甲山に来て見渡してみてくださいね。
2025年1月22日
2025年1月10日
2024年12月24日
2024年12月22日
2024年12月11日
2025年 (4)
2024年 (99)
2023年 (108)
2022年 (102)
2021年 (87)
2020年 (68)
2019年 (112)
2018年 (132)
2017年 (77)
2016年 (49)
2015年 (66)