“Facility introduction”, “Guide tour”, “HighKing trail” is translated into English.
2023年3月21日
今日は、天気が下り坂の予報。雨が降り出す前に自然観察をしておこうと出発。
駐車場の奥のヤブから2羽の小鳥が飛び出てきました。スズメぐらいの大きさのあまり見られない茶色の羽毛。
カメラが望遠でないのが残念。少しずつ近づくもなかなか逃げない。あと少し大きく撮ろうと思ったときに、
逃げられました。
写真が小さくて申し訳ないが、カヤクグリ(イワヒバリ科)のようだ。冬鳥で六甲山系にも来るようだが、めずらしいですね。
ビジターセンターは、午前10時で気温12℃だったが、風があるのと曇り空なので、じっとしていると寒い。
小さな花が咲いていた。オオイヌノフグリ(オオバコ科)と似ているが、もう少し小さい。
写真の左側が、オオイヌノフグリで右側は、フラサバソウ(オオバコ科)です。
フラサバソウは、とても毛深いことがわかりますね。花びらの色も若干違いますね。
この花を発見したフランス人の名前から、この名前がついたようです。
どちらの花も寒そうにしていて、オオイヌノフグリの方は、ほとんどが半分すぼんでいました。
また、小さな白い花が咲き始めていました。
コハコベ(ナデシコ科)です。雌しべの先が3つに分かれているのが特徴です。ハコベは、春の七草の一つ。
よくハビコルということから、ハコベという名前になったという説がある。この花の方がしっかりと咲いていまし
た。
霧が谷観察コースに向かいますと、一か所だけ、咲いていましたよ。
ナガバノタチツボスミレ(スミレ科)です。葉っぱをひっくり返すと少し淡い紫色をしていました。
風の当たりにくい陽だまりのような場所でした。スミレを見ると、春本番も近いなあ、と感慨深くなりますね。
その他、野草では、ミチタネツケバナ、ヒメオドリコソウなどが咲き、樹木では、アセビ、サザンカ、ヤブツバキなどが咲いていました。
この樹木は、何かわかりますか?
これは、オオバヤシャブシ(カバノキ科)です。一番左の先がとんがっているのが葉っぱが出てくる葉芽です。
その右側で枝についていて、少し先が赤く色づいているのが雌花です。その右で下向きで大きいのが雄花です。
枝の先から、葉芽、雌花、雄花の順にありますから、ハメオ、という風に覚えています。
オオバヤシャブシは、雄花と雌花が別々にあるのですね。今から咲くところですね。
クロモジもホテルコースで咲き始めたと聞きました。
今週の天気予報は、雨が多いようですが、来週になると気温も上がり、花の種類も一挙に増えそうです。
いよいよ楽しみなシーズン到来が間近になりました。
六甲山へぜひ、訪れてくださいね。山の案内人による観察会も土日祝日に実施していますよ。
2024年11月14日
2024年10月27日
2024年10月18日
2024年10月17日
2024年10月8日
2024年 (90)
2023年 (108)
2022年 (102)
2021年 (87)
2020年 (68)
2019年 (112)
2018年 (132)
2017年 (77)
2016年 (49)
2015年 (66)