六甲山ビジターセンター Mt.Rokko Visitor Center

六甲山の学び

てんきとくらす

YouTubeLIVE

ブログ

2025年7月8日

六甲の夏は賑やか

7月に入って猛暑日の連続です。

六甲山も日中は陽ざしが暑いのですが、涼風が涼しさを運んでくれます。

ゴルフ場はまさに緑一色です。夏鳥たちも声高らかに囀っています。お馴染みのホトトギス、ソウシチョウに加えてキビタキやホオジロの声も聴かれます。

声は聞こえど姿は見えず、しかしホオジロだけはサービス精神が旺盛です。電線にとまったので撮影できました。

 

DDDDDDDDD

道端には夏らしい花も咲き出しました。ヤブカンゾウです。

DDDDDDDDD

今の季節に樹木に咲くのは白色の花が多く、クマノミズキの花も目立ちます。この花は六甲山の6月によく見る同類のミズキよりも開花が1か月ほど遅いので今が見頃です。ミズキは花が終わって実が大きくなってきました。

クマノミズキの花

ミズキの果実

DDDDDDDDD

他にもリョウブ、イワガラミが白い花を咲かせています。

リョウブの花(蕾)

イワガラミの花(装飾花)

DDDDDDDDD

春から初夏に花を咲かせた樹木の多くは今からが実を膨らませる時期です。

クリの木は実の赤ちゃんができています。

クリの実(赤ちゃん)

マタタビも花が終わって細長い実の形ができてきました。マタタビよりも早く花を咲かせた同類のサルナシは、実が大きくなってきました、サルナシはキウイフルーツの原種なのでキウイのような美味しい実です。

DDDDDDDD

DDDDDDDD

少し足を延ばして縦走路を最高峰方面に車で走ってみました。

アリマウマノスズクサの開花状態を確認したかったからです。予想どおりたくさんの花が咲いていました。

よく見ると黒いものが見えます。ジャコウアゲハの幼虫です。毒々しい姿ですが体内にも毒素を持っています。アリマウマノスズクサの葉から毒素を摂取して捕食者から身を守るのです。

DDDDDDDD

DDDDDDDD

ガイドハウスに戻ってビジターセンターに上がると涼風が爽やかです。

玄関横の植栽をよく見ると小さな花が咲いています。キジョランです。

アサギマダラの幼虫の食草として知られています。今年もアサギマダラが見られると良いですね。

DDDDDDDD

DDDDDDDDD

六甲山は街よりも標高が高いので爽やかですが、六甲山の最高峰の高さ(標高)をご存じでしょうか。

答えはビジターセンターの南側に開けたテラスへ行くとわかります。

展望も良いのでぜひ見に来てください。

 

 

最近の投稿

2025年7月8日

六甲の夏は賑やか

2025年7月1日

梅雨が明け、真夏日

2025年6月25日

梅雨の晴れ間その2

2025年6月21日

梅雨の晴れ間

2025年6月18日

早くも真夏の暑さ

過去の投稿