六甲山ビジターセンター Mt.Rokko Visitor Center

六甲山の学び

てんきとくらす

YouTubeLIVE

ブログ

2025年11月12日

実りの秋

今日も六甲山ガイドハウスの10時の気温は7℃で寒い。しかし陽が照ると割と暖かく、山の紅葉も進み、歩くと気持ちがいい。モミジの紅葉、シラキの黄葉等で彩られた中、赤・黄・紫・黒の色々な実がいっぱいの六甲山です。

赤い実が多かった。

ガマズミ(ガマズミ科) 酸っぱいが食べられる     サルトリイバラ(サルトリイバラ科) リンゴの味

シロダモ(クスノキ科)  食べられない        シロダモの花 この時期花と実が同時に見られる

フユイチゴ(バラ科)   美味しい          コマユミ(ニシキギ科) 食べられない

ツルウメモドキ(ニシキギ科) 食べられない 実が3裂   マユミ(ニシキギ科)食べられない 実が4裂

次は紫色の実です。

ノササゲ(マメ科)  食べられない          ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科) 有毒

ムラサキシキブ(シソ科)  上向き 美味しくない   ヤブムラサキ(シソ科)  葉の下に 美味しくない

次は黒い実です。

イヌツゲ(モチノキ科)  美味しくない        スイカズラ(スイカズラ科) 食べられない

白い実もありました。面白い形をした実も。

スズメウリ(ウリ科) 青い実はキュウリの味             コブシ(モクレン科)  握りこぶしのよう

秋なので、キクもいろんな所で咲いていました。多いのはノコンギクでリュウノウギクもありました。

ノコンギク                        リュウノウギク

歩いていたら、ズボンにいっぱいひっつきむしが付いていました。種を運んでもらおうとの植物の戦略です。

コセンダングサ(キク科)  刺が服にくっつく    コメナモミ(キク科) 腺毛でベタベタしている

他にもありますが、いろいろな実をみて、これは食べられるかな~と思いながら歩いてみるのも

面白いですよ。

ただ有毒のもあるので、くれぐれも気をつけてくださいね。

これからどんどん紅葉は進んでいきますので、楽しみです。

 

 

 

最近の投稿

2025年11月12日

実りの秋

2025年11月11日

山は不思議がいっぱい

2025年10月21日

秋深まる

過去の投稿