2016年10月16日
全草すべてが苦いことが特徴のセンブリ
和名も“千回振り出しても苦みがなくならないので千振”と
名付けられたと言われます。
日本の三大薬草と言えばドクダミ、ゲンノショウコウとセンブリ。
その一つセンブリは知っていても花はあまり知られていませんね。
苦み健胃薬としてあまりにも有名ですが、
江戸時代後半までは、ノミ、シラミよけなどに利用されていて、
健胃薬としてはあまり使われていなかったようです。
苦味健胃薬として本式に使われるようになったのは、明治時代以降だそうです。
最近では、皮膚の血行促進作用がある事から、養毛剤にも利用されているようです。
「当(まさ)に薬」と言う意味で「当薬」とも呼ばれるそうです。
![img_3[1]](https://rokkosan.center/wp-content/uploads/2016/10/img_31-300x225.jpg)
気持ちの良い 行楽日和でたくさんの方が記念碑台を訪れておられ、
秋の六甲山の自然を満喫されておられました。
2025年10月29日
2025年10月21日
2025年10月16日
2025年10月10日
2025年10月1日
2025年 (82)
2024年 (99)
2023年 (108)
2022年 (102)
2021年 (87)
2020年 (68)
2019年 (112)
2018年 (132)
2017年 (77)
2016年 (49)
2015年 (66)