2025年10月21日
先日まで30℃近くの暑さが続いていたのに、今朝からグッと冷えて、ここ六甲山ガイドハウスの10時の気温は9℃という寒さ。夏から一気に冬?という感じです。花はだいぶん少なくなってきましたが、色々な果実が観られます。記念碑台周辺の花と果実を紹介します。秋と言えばキクの仲間が多く咲きます。ノコンギクやヨシノアザミがあちらこちらに咲いていました。シソ科のナギナタコウジュもいろんな所で観られました。これらは紫色の花ですが、黄色い花セイタカアワダチソウ、アキノキリンソウも咲いています。ナギナタコウジュの花は全体に強い香り(臭い?)があり、花序は片側だけに偏っていて形が薙刀に似ています。
ノコンギク(キク科) ナギナタコウジュ(シソ科)
ヨシノアザミ(キク科) アキノキリンソウ(キク科)
3つの小花からなるテイショウソウがこれも又白い花を一方向に偏ってつけていた。とても可愛い!
テイショウソウ(キク科)
花が終わって種の先端から仙人の髭のような毛が出ているセンニンソウ、開裂した果実の形がお神輿の屋根に似たゲンノショウコ(ミコシグサ)も面白い。
センニンソウ(キンポウゲ科) ゲンノショウコ(フウロソウ科)
紫色の可愛いノササゲの実、濃い藍色のアオツヅラフジの実(中に入っている種はアンモナイトのような形)、黒いイヌザンショウ・サンカクヅルの実(美味しい)、赤いサルトリイバラ・コマユミ、ガマズミの実などいっぱい観られました。
ノササゲ アオツヅラフジ
イヌザンショウ(ミカン科) サンカクヅル(ブドウ科)
サルトリイバラ(サルトリイバラ科) ガマズミ(ガマズミ科)
ビジターセンターの園庭では、紅葉したドウダンツツジ・カシワバアジサイ、風に吹かれてなびいているススキ、赤いサネカズラの実など見どころ満載ですよ。紅葉はまだまだですが、来てくださいね。
ドウダンツツジ(ツツジ科) ススキ(イネ科)
2025年10月21日
2025年10月16日
2025年10月10日
2025年10月1日
2025年9月26日
2025年 (80)
2024年 (99)
2023年 (108)
2022年 (102)
2021年 (87)
2020年 (68)
2019年 (112)
2018年 (132)
2017年 (77)
2016年 (49)
2015年 (66)