六甲山ビジターセンター Mt.Rokko Visitor Center

六甲山の学び

“Facility introduction”, “Guide tour”, “HighKing trail” is translated into English.

てんきとくらす

YouTubeLIVE

ブログ

2020年9月16日

つる性の植物がひっそり花盛り

今日の六甲山記念碑台ガイドハウスの気温は、正午でも23℃。つい半月前とは大違い。そよと吹く風。ハイカーらの表情にも心地よさが読み取れます。

観察コースを巡り歩くと、今はつる性の植物の花が多いのに気づきます。

初めに見つけたのは、ツルニンジン(キキョウ科)。花が下を向いているので、見落としそうなのですが。

ニンジンとつくのは、この植物の根が、太くて高麗人参の根のようだから、ということです。江戸時代までは、人参と言えば、高麗人参を指していたようです。花の内側に模様があるのは、虫たちを内側へと誘っているのでしょうね。

この花よりも少し小さいですが、似ている花を発見。

ツルリンドウ(リンドウ科)です。長いつるが垂れ下がっていました。その所々に花やつぼみが付いているのです。これは、ツル性でリンドウに似ていますから、そのまま名前になったのですね。秋には、楕円形の赤い実がなります。

ゴルフ場へ向かう道のフェンスに、巻き付いた黄色い花がたくさんありました。

ノササゲ(マメ科)です。葉は三枚で一組になっていて3出複葉と言います。花の形もかわいいものです。

また、この植物はマメ科特有のさやの実をつけるのですが、何と!色は紫色です。この実を発見するとうれしくなります。

マメ科の花は、この時期多いようです。もう一つ草たちが繁茂している間から見つけました。

ヤブマメ(マメ科)です。この葉もやっぱり3出複葉です。やぶに生えるマメということから、ヤブマメの名前になったようです。そのままですね。花びらの先が紫色というのが目印ですね。

つる性の花が多いなあ、と思いながらひょうたん池に来て、水面を見ると、黄色い小さな花が咲いているではありませんか。何だろうと近づきました。

エフクレタヌキモ(タヌキモ科)です。水面下の葉がよく見えます。おもしろい形の葉ですね。数えると7方向に伸びていました。1990年に日本で初めて確認された北アメリカからの帰化植物です。そして、食虫植物です。

もう一つ、面白い形の花を見かけました。今年は出ないのかなあ、と思っていたのですが、少しいつもより遅れ気味に出ていました。

カラスビシャク(サトイモ科)です。名前は、ひしゃくの形に似ていることから、そして、人が使うよりも小さいので、カラスが前についたようです。

秋の花は、よく見ないと見落としてしまいそうな花が多いです。ということは、注意深く見れば、たくさん咲いていることを発見できる時期でもあります。

一緒に六甲山で花探しをしませんか?

過去の投稿