六甲山ビジターセンター Mt.Rokko Visitor Center

六甲山の学び

“Facility introduction”, “Guide tour”, “HighKing trail” is translated into English.

てんきとくらす

YouTubeLIVE

ブログ

2015年12月24日

冬至(とうじ) 六甲山自然歳時記(第18回)

12月22日から1月4日まで、二十四節気では「冬至(とうじ)」です。
冬至の日は、1年で最も日が短く夜が長い日で、この日を境にだんだん昼が長くなります。気温もぐっと低くなり、これから寒さの本番がきます。
冬至の日には、ゆず湯に入り体を温めたり、「ん」のつくもの(ナンキン、レンコン、ニンジン、ギンナン、キンカンなど)を食べて栄養をとる習慣があります。例えばナンキン(カボチャ)は、昔は冬に食べられる野菜が少なかったので、ビタミンやカロチンを摂ることができ貴重だったためと言われています。
12月24日(木)午前10時、六甲山自然保護センターの気温は8度で曇り空です。記念碑台周辺には、歳末になり朝方雨模様であったためか、人影はまばらです。 

自然保護センターから三宮方面への眺望

この季節、六甲山でお気に入りの生き物は、ヤマガラ(スズメ目、シジュウカラ科)です。オス・メスとも同じ色で、頭上部とのどは黒色で、ほほはクリーム色、背と腹は赤茶色で、きれいな鳥です。
全長14㎝程1年を通してつがいで行動します。森の中に一定範囲のなわばりを持ち、2羽でその中を移動しながら、昆虫や木の実などのエサをとります。

きれいな鳥ヤマガラ(久保紘一氏撮影)

貯食性質があり、秋に蓄えた木の実などを冬の糧とするため冬も移動せずにすごせます。なわばりの中にエナガなどの群れが来ると群れについて行動しますが、なわばりの外までついていくことはないそうです。
「ツーツーピー・ツツーピー」と鳴き、「ニィーニィー」と地鳴きします。六甲山周辺の雑木林では、1年中見られ木の穴などで繁殖し、巣箱もよく利用します。
昔は、縁日(えんにち)などでおみくじを引く芸をする鳥として知られていました。
 
(みみより話) 冬虫夏草(とうちゅうかそう)って何?

湿り気のある雑木林を歩いていると、アリやハチなどの虫が、茎のようなものにとまっている様子を見たことがありませんか。
よく見ると虫の体から「キノコ」が生えています。また、少し土を払いのけてみるとセミの幼虫からも「キノコ」が出ているのを見たこともあります。

アリから出たキノコの冬虫夏草の拡大写真

これは、冬の間に菌が昆虫に寄生して、昆虫の体を栄養にしながらゆっくりと成長し、夏になると、菌はキノコの仲間になります。この不思議な形態から、「冬虫夏草」と名付けられました。
「冬虫夏草」には、たくさんの種類があり、日本では300種類ほどが確認されています。
また、中国の古代王朝では、健康維持に役立つ食材として宮廷料理などにも利用されたそうです。       

過去の投稿