六甲山ビジターセンター Mt.Rokko Visitor Center

六甲山の学び

“Facility introduction”, “Guide tour”, “HighKing trail” is translated into English.

てんきとくらす

YouTubeLIVE

ブログ

2017年9月16日

初秋の風情

朝晩は、大気が冷えてきて、朝露が目立ち始め、
草むらでは、コオロギやキリギリスなどの虫の鳴き声が、
よく聞こえてくるようになってきました。

六甲山上記念碑台周辺でも旅する蝶 アサギマダラが見られました。

秋来ぬと目にはさやかに見えねども、風の音にぞ驚かれぬる

淡い紫色の 釣鐘の形をした花がいくつも風に揺れる様は、
心和む初秋の風情を感じ、揺れていると、かすかな鈴の音が聞こてきそうです。

ツリガネニンジン(釣鐘人参)キキョウ科 ツリガネニンジン属
学名:Adenophora triphylla

茎に輪生する枝の先に釣鐘状の花を下向きにつけ、
花冠の先は浅く5つに裂け、雌しべが長くつき出した姿が可愛らしい花です。
白く太い根が朝鮮人参に似ていることからツリガネニンジン(釣鐘人参)。
花の姿はまさに可愛い釣鐘ですが、根っこは引っこ抜かないと見えないので、
命名由来の後ろ半分は引き抜かないとわかりませんね。
お薬にもなり、生薬名:沙参(しゃじん)と言い、
鎮咳・去痰の目的で慢性のせき止め、たんきり、
のどの痛みを止めるのに効き目があるそうです。
また、古くから、
山でうまいのはオケラにトトキ、嫁にやるのもおしござる・・・と言って、
春先のツリガネニンジンの若芽は非常に美味しく、
人に食べさせるのも惜しい気持ちをはやしたものだそうです。
(トトキとは、ツリガネニンジンの古い呼び名)
記念碑台周辺では、ツリガネニンジンは数株を見るくらいで、
山菜として楽しむほど、どこでも普通に生えている野草ではなくなってしまっています。
神戸の市街地からすぐ近くの六甲山の残しておきたい自然です。
いくら美味しいと知ってはいても、若芽を摘んだり、
薬草になるからと根を掘り上げたりなどはしないでください。
見かけても、写真を撮るだけに!!
秋の気配を感じながら、涼やかな鈴の音を思い、楽しむだけにしてくださいね。

記念碑台園地にあります、六甲山自然保護センター前では、
ゲンノショウコの花がたくさん咲いています。

ゲンノショウコ(現の証拠) フウロソウ科 フウロソウ属
学名:Geranium thunbergii

管理人さんが、センターの軒下に陰干ししています。

薬草として知られ、
昔から下痢止めの薬草とされていて、陰干しにした全草を煎じて飲むと、
ぴたりと効くので「現の証拠」(ゲンノショウコという名がついたといわれています。
「てきめん草」や「たちまち草:太知未知久佐(たちまちぐさ)」
「医者いらず」とも言われます。
赤色は関西に多く、白色は関東に多いと言われていますが、
こちらでは、赤白、仲良く咲いている光景に出会います。
薬効成分は、赤花も白花も変わりはないそうです。

秋への移ろいは、ひっそりと緩やかに小さな変化を重ねつつ進んでいます。
心静かに耳を澄ませば、
寄り添い続けてくれる自然の声が聞こえてくるような気がします。 

過去の投稿